セミリタイア生活は基本的には単調な日々が続いています。
基本的には来夏に予定しているヨーロッパ旅行
(この寒い時期にヨーロッパに行く気は全くしない)
まではこんな感じかな?と思っています。
特に義務的にやらなければいけないこともないので、
朝から本を読んで、疲れたから昼寝して起きたら夕方で、
もう夕食の準備をしなくちゃね、なんて言ったら1日が終わる、
という日もあります。
基本的には、誰が何と言おうとこの生活は楽しいわけなのですが、
ある種の人には耐えられない単調さかもしれません。
サラリーマンの単調さは耐えられなかった
一方、サラリーマン時代は違う単調さがありました。
毎朝同じ時間に会社に家を出て、同じような仕事をして、
同じような時間に家に帰り、酒を飲んでから寝る、
というような感じです。
こちらの単調さはとても耐えられませんでしたね。。。。
何が違うかと言えば、やはり「やらされている感」ですかね?
やりたくもない仕事を延々とやる生活というのは、
「これでいいのか?」という自問自答の日々が続きました。
仕事に積極的に取り組めるか?がポイントかも
セミリタイア否定派の意見の中に、
「単調な生活に耐えられない」「やることがない」
と言ったものが挙げられます。
実際に、定年後も暇を理由に働く方もいらっしゃいます。
ただ、その仕事そのものが単調なのではないか?
と私なんかは考えてしまいますね。
この辺の考え方ですが、同じ仕事をするにしても、
積極的に前向きにやっていると考える人と、
やらされていると考えている人の違いかもしれませんね。
典型的な後者の思考の持ち主である私は、
仕事からのエスケープ (= セミリタイア) を選択したという事かもしれません。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿