ラベル 節約 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 節約 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月12日火曜日

「私の普通預金戦略」と「コンビニATMに330円も手数料を払う人を見ての感想」

私の現時点の普通預金戦略


私の現時点での普通預金戦略ですが、
預金金利という観点からは、
以下の2つをメインとしています。

① あおぞら銀行BANK支店

・普通預金金利が0.5%
・ただし、100万円まで!
・ゆうちょ銀行ATMが手数料無料

② SBI新生銀行

・ダイヤモンドステージなら普通預金金利が0.4%
・ダイヤモンドステージはSBI証券口座と連携させるだけで適用
・シルバーステージ以上はセブン銀行ATMや
 イオン銀行ATMの手数料が無制限で無料

あおぞら銀行の普通預金金利は100万円超は0.35%なので、
普段の現金の出し入れはもっばら、
SBI新生銀行口座とセブン銀行ATMという組み合わせになります。

コンビニATMに330円の手数料を払う人


さて、上記のように、私はATMの手数料を払うことはないのですが、
これはセミリタイアをされるような方は同じマインドかと思います。

ところが、世の中にはそんな人ばかりでないということで、
昨日、コンビニATMで高額手数料を支払う方を見て驚きました。

その人は、ご利用明細票をATMに残したまま去って行って、
セキュリティの観点やゴミ放置の観点からも関心できない行為ですが、
その紙を捨てる際、偶然目に入った手数料を見てビックリ!
そこには330円とありました。

どうやら、三井住友銀行のカードを使っての引き落としのようですが、
コンビニATMの手数料MAXは220円くらいかと思ったら330円もかかるんですね~。

いや~、3連休の最終日に高額手数料を払って現金を引き出すとか、
無計画すぎやしないか?と思ってしまいました。

220円節約の為に300mくらい歩くでしょう?


この件では、もうひとつ解せないことがあります。
実は、このコンビニから300m程歩いたところに、
三井住友銀行のATMがあって、
こちらを使用すれば手数料は110円でいいようです。

良く節約ネタで、10円安い商品を買う為に1Km先のスーパーへ行くか?
なんてのが話題にのぼりますが、
220円を節約するために300m歩くかと言われれば、
これは普通に歩くでしょう!

ATMの場所を知らないと言うかもしれませんが、
お金を引き出す前にGoogle検索をするだけで、
ATMの場所などすぐ出てきます。
そんなひと手間もしないということなのでしょうかね?

まあ、他人の事などでどうでも良い話ではありますが、
こういう人がお金がないとか言っていたら、
かなりムカつくと思いますね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2025年5月24日土曜日

【3年間使用】9,900円で買ったiPhone SE(第三世代) 64GB を21,500円で売却

iPhone SE(第三世代) 64GB - 充電がもたなくなる


私のスマホ回線のメインは楽天モバイルですが、
サブ機としてOCN モバイル ONEを利用していました。

楽天モバイルはポイントアップや無料通話のメリットは大きいですが、
回線の信頼性、時々電話に出れないなどもまだあり、
サブ機の存在はまだまだ必要と思っています。

そんなサブ機で使っているのは、
2022年5月にMNPで9,900円で購入したiPhone SE(第三世代) 64GBです。

購入から3年間が経過して、
朝フル充電したバッテリーが夕方頃には空になる状態になったので、
再びMNPでUQへ変更、iPhone16eを2年後返却の条件で47円で購入しました。

こちらについては使用感など確認したうえで改めて報告したいと思いますが、
とりあえず、不要となったiPhone SE(第三世代) 64GBを売却することにしました。

イオシス新宿西口店で買取依頼


今回、私が買取依頼に行ったのはイオシス新宿西口店です。


















ヨドバシカメラとかにも近い、
アクセスの良い場所にあります。

待ち時間は0分で自分の順番になり、
査定から買取手続きまで10分程度で終了、
流石に専門店の速さでした。

iPhone SE(第三世代) 64GBを21,500円で売却


今回の査定金額は21,000円で、
前回iPod touchを売却した時にもらった買取増額チケット500円分を含め、
合計21,500円となりました。

査定に関して気になったことをまとめます。

・ホームページ上の中古買取金額は21,000円~30,000円
→ 私のiPhoneは液晶にやや難ありでC級品ということで21,000円

・付属品が欠品だと1,000円~2,000円の減額だがこれはなし
→ 私は下取りを睨んで附属ケーブルは未使用

・バッテリーが80%未満だと約20%の減額だがこれもなし
→ バッテリーは81%の段階で売却、ちょっと危なかった...

まあ、3年間毎日使ったものなので、30,000円とかないと思ったし、
21,000円からいくら減額になるか?と思ったので、
21,000円で売れたのはラッキーと思っています。

また、今イオシスのサイトを見ると、
中古価格は19,000円~29,000円となっているので、
タイミング的にも良かったと思います。

今後はこういったラッキーは難しい


というわけで、9,900円で購入したiPhone SE(第三世代) 64GBを、
3年間使って21,500円という価格で売却できたので、
なかなかのラッキーでした。

ただ現在は、このような安売りが禁止されているということで、
当面はこのようなことはないでしょうね。

ちなみに、私が売却したのと同程度の状態iPhoneは3万円程度で販売しているようで、
iPhone人気というのはすごいものがあるのを再認識です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2025年2月15日土曜日

【物価高騰重点支援給付金】3万円支給の案内が到着

3万円給付の案内が到着


居住している自治体から、「物価高騰重点支援給付金」の案内が到着しました。
今回の支給金額は3万円です。

案内には、

"このたび、物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対して...” 

と言う文言が並んでいました。

給付申請は不要!


前回の7万円の給付金の際も申請は不要でしたが、
今回も不要となります。

支給口座の変更、受給の辞退又は受給対象外の場合のみコールセンターへ連絡とのこと。
申出締切日は2月17日で、
変更のない人はそこから約2週間後に給付金が振り込まれるそうなので、
私の手元に支給されるのは2月下旬~3月上旬くらいと思われます。

減税の声で給付金の今後は?


今回の給付金も対象者は「住民税非課税世帯」です。

私がセミリタイアをした2017年以降、
この手の給付金を何度が受給しており、
セミリタイア後に住民税非課税世帯となるメリットは大きいと、
今回の件で改めて実感しています。

しかしながら、ここにきて減税を求める声が大きくなり、
その政策を訴える政党も増えてきているように思えます。

なので、今後はこの手の給付金という対策よりも、
減税という形で物価高に対抗していく方向になるのではないでしょうかね?

2024年1月21日日曜日

セミリタイア生活で水を買うべきか?

お隣りはサントリー天然水を利用


以前、お隣りはウォーターサーバーを利用しているという話を書きましたが、
どうやら、サントリー天然水を利用している模様です。
部屋の前に巨大な箱が置いてありました。

ちょっと気になって公式サイトを調べたところ、
ウォーターサーバーをレンタルするコースだと、
7.8Lの水が3箱で月額4,374円からとのこと。

まあ、払えない金額ではないですが、
普通にペットボトル水を買うよりはかなり割高です。

また、ウォーターサーバーに加えて、
あの巨大な水は結構スペースを取るので、
今の私の家に置くのはちょっと難しい感じです。

今現在の「水」戦略


それでは、私の飲料水関係の戦略ですが、
以下の通りとなっています。

・基本的にはスーパーの無料水(1回3.8L)を利用

・ウイスキーの水割り、ちょっと良い食事等の時に飲む為に、
 エビアンなどの水も用意

・これ以外に防災対策用として18Lの飲用水確保
 → 定期的にこちらからも消費

なお、スーパーに水だけ汲みに行くことはなく、
基本的には買物のついでに行っております。

また、タイミング的にスーパー水がきれている場合、
普通に水道水を使ってコーヒーやお茶をいれています。

「美味しさ」「安全」「手間」という要素


安全とコスパを考えれば、断然スーパーの無料水が有利かと思います。

ただし、美味しさと手間を考えると、
ウォーターサーバーに軍配が上がります。

そして、家のスペース面とコスパ(ウォーターサーバー比)を考えると、
2Lペットボトルを宅配で買うのが良いのかな?と思います。

まだ今のところは、体力的にも水を購入して持ち運べますが、
恐らくあと数年もするとそれもしんどくなるでしょうから、
2L × 6 のペットボトル水を通販かスーパーの宅配で購入という形になりそうです。

まあ、インフレが今以上に進行するとか、
手持資金が大幅に毀損するとかいう事態になれば、
水にお金を使う余裕はなくなるかもしれませんが...

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2023年12月15日金曜日

【セミリタ節約生活】「ポイントの奴隷」になっていないか?

KFCでのランチ


ファーストフード店で良く利用するのがKFCです。

KFCも値上げで利用しにくくはなりましたが、
引き続き、定期的に利用はしております。

メニューはワンパターン化しており、
チキンフィレサンド(440円、クーポンで50円引のことも...)と
ポテトS(290円だが、アンケートクーポンで50円になる)で、
これを475円で買ったジェフグルメカード500円券で支払います。

さらに、チキンマイルとPontaポイントが2円分つきます。

なので、730円のメニューが実質的には413円~463円で食べられる計算になります。

クーポンもポイントカードもなしで現金払い


そんなクーポンやポイントカードを駆使して私が利用するKFCですが、
前に並んでいた30歳くらいのお兄さんは、
3,000円くらいの高額支払いをキャッシュでしていました。

しかも、アプリやポイントカードはありますか?
という店員の問いかけにはうるさそうに手を振り払って、
商品ができると、すぐに逃げるように去っていきました。

まあ、そういった態度はいかがなものかと思いますが、
それはさておき、Pontaも楽天もポイントを貯めておらず、
クレジットカードやQR決済のポイントも貯めず
クーポンには目もくれないというのは、
若者には珍しい印象です。

ポイントの奴隷になっていないか?


私はポイントカードやクーポンを忘れただけで、
その店の利用を辞めようと思うタイプですが、
ポイントに目もくれない人をみると、
何か自分が「ポイントの奴隷」になった気分になってしまいます。

まあ、セミリタイア節約生活にはポイント活用は重要かと思いますが、
やりすぎると時間の無駄にもつながりますからね...

この辺はちょいと考えながらやっていかないとダメかも?
ということを、なぜかポイントに無頓着な人を見て、
ふと考えてしまいましたね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2023年11月2日木曜日

【脱100円ショップ?】110円のお玉を買い替えてQOLをあげる

100均お玉の塗装がとれる


節約系の生活を過ごしている人の多くは
100円ショップをうまく利用しているかと思います。

私もそこそこ100円ショップを利用しており、
キッチン用品など100ショップ商品が多いです。

ただ、最近はちょいとその方針に疑問も出てきています。
やはり、クオリティの問題ですね。

今回問題が生じたのは「おたま」です。

汚れを落とすべく水につけておいたら、
なにやら黒い粉のような水に浮かんでいます。

どうやら、塗装的なものが落ちたようです。

amazonでオールステンレスのおたまを買う


というわけで、お玉の買い替えをしたわけですが、
100円ショップはやめてamazonで探すことにしました。

さすがにamazon、おたまだけでも相当な種類があります。
料理素人の私におたまの良しあしなどわかるはずもないので、
とりあえず、オールステンレスで安いやつ!という理由で決めたのが、
パール金属 Simplice G-5127 というものです。

新旧のお玉を比較すると以下のようになります。





その差は歴然という感じで、
買い換えて良かったと思います。

ちなみに私が購入したときの価格は563円と激安でしたが、
今現在の価格は889円(定価は968円)となっていました。
買うタイミングも良かったようです。



とりあえず100円ショップをやめる


「とりあえず100円ショップ」というのは、
ついついいらないものまで買ってしまうので、
節約的にNGという意見もあります。

ただ、セミリタイア志向の方々にとっては、
その辺はしっかりと見極めがつくとは思います。

しかしながら、安いのにはそれなりの理由もあるということで、
QOLを上げるためにも、とりあえず100円ショップというのは、
ちょっとやめてみても良いのかな?と考えを改めてみようかと思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2023年10月29日日曜日

「支出の最適化」が単なる「ドケチ」になるリスク

「支出の最適化」には同意だが...


「支出の最適化」は穂高唯希さんがよくお使いになっている言葉で、
”自分にとって本当に必要なもののみにお金を使う”
ということを軸に、不要なものには一切お金は使わない!
ということで、従来の(貧乏くさい)節約とは一線を画す考えです。

この基本コンセプトは全く同意するところですが、
よく考えてみますと、なかなか難しいコンセプトかと思います。

実際にこの言葉をお使いになっている方の中には、
「支出の最適化」というより単なる「ドケチ」では?
と思われる方も見受けられるからです。

支出の最適化の結果・食費が月に1万円?


例えば、支出の最適化の結果として食費が月に1万円となった、
といったケースについて考えてみたいと思います。

本当に食事に対して一切の興味がない人もいらっしゃいますので、
こういった方がとりあえず必要な栄養だけ取れれば良いや!
と思った結果ならまあわかります。

セミリタイア生活に少しでも早く辿り着くため、
食費を月1万円に切り詰めれば...という観点から、
やや後付け気味に月1万円が支出の最適化の結果というのも、
わからないではありません。

しかしながら、億単位の資産を持っているような方が、
支出の最適化の結果、食費は月1万円となりました!
みたいなことを言ったとしたら、
それはちょっと違うのではないか?
という疑問が湧いてきます。

「支出の最適化」で支出が増える


「支出の最適化」は節約ではないということなので、
支出の最適化の結果、支出が増えることもあると思いますが、
そういった話はあまり聞いたことがないですね。

結局のところ、コスパ的なものを追求しすぎると、
多少の贅沢みたいなものまで、
”支出の最適化から外れる”
ということから排除されてしまうのかな?と思います。

食費が月1万円の話に戻りますと、
節約の結果として食費が月1万円であれば、
お金に余裕ができたので食費をもうすこし上げようとできますが、
支出の最適化として食費が1万円であるのであれば、
これ以上食費を増やすのが無駄みたいな印象になります。

結構な資産家で必要以上に節約生活をされている方には、
この辺りについてちょっと聞いてみたい気もしますね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2023年9月18日月曜日

「50代から手を抜く生活」はセミリタイア計画でも重要

50代から手を抜く生活


「無理に節約するのではなく、暮らしをラクに回すことを考える」
というのは、なかなか共感できる考え方です。

そのことを考えさせられたのが下記の記事です。

"50代は暮らしをラクに変えるチャンス。ライフオーガナイザー・ファイナンシャルプランナー・家計アドバイザーの下村志保美さんは、片づけの仕事でさまざまなおうちに行くなかで、自身の暮らしも見直し、上手に手を抜くことができたそう。"  (引用元) 50代で「手放してよかった」こと4つ。家が片づいている人・貯まる人の“手抜き”テク"
筆者が挙げている4つの「手放してよかった」と言うのは、

1:一人分のみそ汁をつくること
2:洗濯を干すこと
3:アイロンをかけること
4:数百円の節約

ということで、基本的にはお金で面倒な作業から解放されよう!
ということと言ってよいかと思います。

セミリタイアを目指す過程での節約は当然だが...


この発想というのは、セミリタイア生活を軸に考えると、
なかなか示唆に富んでいるものかと思います。

30代で本格的にセミリタイアを目指し始めて、
50代でセミリタイア生活に入った私に当てはめて考えてみます。

30~40代ではセミリタイアの為に、お金をなるべく早く貯めねばなりません。
なので、極力洗濯機の乾燥機能は使わず節約、
Yシャツはクリーニングには出さずにアイロンは自分でかけ、
数百円どころか数十円の節約にも精を出していました。
(味噌汁は一人なので、そもそも一人分しか作らない...)

おそらく、この程度のことはセミリタイア希望者には常識的かと思いますが、
多くのセミリタイア生活者は、
セミリタイア後もこのままの生活を続けるかと思います。

しかしながら、セミリタイア生活に入って労働から解放されて、
自由時間が大量にあるからといって、
セミリタイアを目指していた頃のような節約モードのままというのは、
時間的にも労力的にもどうなのかな~という疑問があります。

例えば、セミリタイアしたら洗濯物を干す時間くらいはありますが、
それが面倒であることには変わりありません。

なので、セミリタイアを目指しているときは資金が貯まるまでは、
節約の為に洗濯物は自分で干して電気代は節約するけど、
セミリタイア後は面倒なことは極力避けるべく、
この程度の電気代はセミリタイア計画に織り込んでおく!
という発想はありかと思います。

セミリタイア後にワンランク生活レベルを上げる


多くのセミリタイア生活者は、
セミリタイアを目指す過程で節約生活に馴れている為、
その後も節約モードで生活することは特別苦ではないと思います。

ただし、苦ではないということと、
その生活スタイルがベストであるかは別の話ではないでしょうか?

無理にお金を使うことはないのはもちろんですが、
自分的には、前述の面倒な時は乾燥機能を躊躇なく使うもそうですが、
料理が面倒な時は弁当を買うとか、
そういった手抜き費用はセミリタイア計画に織り込んでおいても良いのかな?
というのは、最近特に疲れやすくなったからか思うようになりましたね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2023年7月12日水曜日

【東京おこめクーポン事業】カット野菜(水煮)パックが到着!

カット野菜(水煮)パックが到着


以前、当ブログでも紹介致しました「東京おこめクーポン事業」ですが、
「カット野菜(水煮)パック」が到着しました。

東京おこめクーポンの基本は、
”物価高の影響を受けやすい低所得世帯に対し、
 国産の米や野菜などの食品と引き換えることができる
「東京おこめクーポン」を配付する”というものです。

こちらも、セミリタイア後に住民税非課税世帯となった、
数多くのメリットの一つです。

事業の基本となるのは「お米25Kg」というものですが、
単身世帯の我が家ではお米25Kgはちょっと多いです。

と言って、割高の飲料、パックご飯はちょっと...という感じ、
東京都地場野菜というのも心惹かれましたが、
長期旅行中に届くリスクを考えて、
「お米15Kg+カット野菜(水煮)パック」にしました。

ちなみに、選択肢は下記の通りです。
私は下記のNo.3を選んだということです。





利便性は高い


さて、到着しましたカット野菜のパックがこちらです。
肉じゃが・カレー用が8パック、ミネストローネ用が2パック届きました。

























一食当たりの量も適当で、利便性は高い印象です。

コスパ面を計算してみますと、もともとこの事業ですが、
低所得者向けに1万円相当・25Kgのお米を配るというものです。

という事は、こちらの水煮パックは10Kgのお米と等価であり、
4,000円相当ということになります。

となると、1パックは400円ということになり、
純粋なコスパを考えるとちょっと微妙にはなるかも?

ただ、せっかく頂いたものなので、
カレーや肉じゃがにして有効活用させて頂きます。

お米は9月に到着予定


ちなみに、お米15Kgに関しては、9月頃に到着する予定とのこと。

対象世帯が170万世帯もあるそうなので、
お米の手当とかと大変なんでしょうね。

まあ、お米の方が気長に待つことに致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ

2023年6月27日火曜日

Google Pixel 6aを26,800円で購入しました

スマホは楽天モバイルとOCNモバイルONEの2台持ち


私のスマホ事情ですが、
今現在、楽天モバイルとOCNモバイルONEの2台持ちです。

元々は、楽天モバイルだけでしたが、
通話が途切れるなど回線品質に問題があるため、
「電話を受ける専門」としてOCNモバイルONEを追加契約しました。

楽天モバイルに関しましては、
Rakuten Link使用での通話料無料、
楽天市場でのポイントアップなどを考えると、
まだ利用価値はあると言ったところです。

ちなみに、私の月額携帯電話使用料金ですが、

楽天モバイル:1,078円
OCNモバイル:  550円
--------------------------------------
合計:            1,628円

が基本となります。

ヨドバシカメラ新宿でGoogle Pixel 6aを購入


楽天モバイルで使用しているのはAQUOS sense3 liteなのですが、
3年も使っているのでバッテリーがかなりへたってきたのと、
スマホの動きが随分と鈍くなってきました。

なので、スマホの買い替えを考えて色々と店舗を回りましたが、
格安で買えるスマホというのは、MNPが必須で、
なおかつ、2年後に端末を返却するものばかりです。

ただ、これには注意点があるらしく、
例えば、スマホ本体に大きな傷などつけてしまうと、
結構な修理代がかかってしまうとか、
返却を忘れてしまうと、高額な端末代の月割りがスタートするとか、
面倒なこともあるようです。

そんなわけで、Google Pixel 6aなら返却不要で安く買えたので、
新宿まで行って買ってきました。
金額は、26,800円でした。

ネット販売などに比べても、そこそこ安く買えたのでは?と思います。

MNPなら安く買えるが...


ちなみに、購入したのはヨドバシカメラ・新宿内のauショップです。
26,800円と言っても、クレジットカードからの引き落としになり、
24回か48回かの分割払いが条件です。
店頭でキャッシュ一括払いとかはできません。
(翌月にauショップに行って、残債一括払いとかはできるそうですが...)
また、ヨドバシのポイントは一切つきません。

ヤマダ電機も全く同じ条件でしたが、
ヤマダは色が白しかなく、
黒が欲しかった私はヨドバシで購入しました。

また、Google Pixel 6aをMNPで購入するのなら、
4,800円と格安で購入できましたが、
auかUQで最低半年の契約が実質的には必須となります。

OCNモバイルONEとUQの月額差額を考えると、
それほどお得感はない感じですね~。
MNPの手続きも面倒なので、本体購入にしました。

まあ、Google Pixelについては、
数か月後には8が出るそうですが、
私は特に新しいものに興味があるわけでないので、
最後の在庫処分的にそこそこ安く買えて良かったという感じですかね?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2023年3月31日金曜日

【東京おこめクーポン・米25Kg】住民税非課税世帯向けの申し込み書到着!

「東京おこめクーポン」が到着


以前、当ブログでも紹介致しました「東京おこめクーポン」ですが、
私宛にも到着致しました。

「東京おこめクーポン」の趣旨ですが、
東京都が物価高の影響を受けやすい低所得世帯に対して、
国産の米や野菜などの食品と引き換えることができるクーポンを配るものです。

低所得世帯の定義ですが、「令和4年度住民税非課税世帯」と
「家計急変世帯(住民税非課税に今後なりそうな世帯)」ということだそうです。

ここでも「住民税非課税世帯」が優遇されており、
セミリタイアをするなら住民税非課税を目指すというのが、
非常に理にかなった戦略であることがここでも浮き彫りになりました。

東京都からお米が25Kg送付される!


この「東京おこめクーポン事業」ですが、
基本的には東京都からお米が25Kg送付されるというものです。

それ以外にも、パックご飯や飲料を選べることができて、
その概要は下記の図のようになっています。





お米を食べない人はうどんとか飲料を選べたり、
炊飯器がない人向けなのかパックご飯が選べたりもします。

缶詰とかを選べた方が...


個人的に何を選ぶかはまだ考え中です。

お米25Kgというのは、私の年間消費量を考えてもちょっと多いです。
ただ、ペットボトル飲料は割高感もあり不要、
となると野菜系ですが、地場野菜とかが一度に大量に来ても...
というのもあります。

あと、「お米は国産」とだけありますので、
どんなものが来るのか一抹の不安はあります。

低所得者向け支援という趣旨ですので、
鯖缶などの安価な缶詰でタンパク質を摂取できるようにするとか、
そういった選択肢があった方が良かった気も致しますが、
まあ文句を言っても仕方ないので、
もう少し悩んで結論を出したいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ

2022年11月3日木曜日

【楽天・OCN2台持ち】楽天モバイル実質有料化スタートでも解約しない

楽天モバイルの実質課金スタート!


私のメイン回線は楽天モバイルで、
サブ回線としてOCNモバイルONE(500MB/月コース)を契約しています。

楽天モバイルでの0円使用が終了したのは7月以降ですが、
7~10月までの4ヶ月間も1GB以下で実質無料で使用したので、
本格課金は今月からのスタートとなります。





既に楽天モバイルなんて解約したぜ!という人も多数いらっしゃると思いますが、
私はしばらくは楽天回線はキープする予定です。

楽天回線キープの理由は「通話料無料」


OCNモバイルONEを契約したのに楽天回線をキープする理由ですが、
やはり、Rakuten Link を利用しての通話料無料というのが大きいです。

楽天モバイルの通話品質は相変わらず問題が大きいですが、
こちらからかける場合に関しては、
ある程度電波の良い場所に移動してかければ良いので、
多少の面倒がある場合もあるとはいえ、
コスパ面でのメリットはやはり大きいです。

役所や企業へ電話をする場合、
つながるまでに10分以上かかることもありますので、
OCNの無料通話10分だけはちょっと不安はあります。

また、楽天市場での買物のポイント還元が最大+3.5倍になったり、
Rakuten Link内でニュースを読んでポイントゲットなど考えれば、
実質的な負担は減少可能です。

しかしOCN回線は不可欠か?


前述の通り、楽天モバイル回線の通話品質にはまだ問題があります。
また、auで生じた大規模回線トラブルを考えますと、
携帯電話を別会社で2回線持つことに意味はある気も致します。

従って、OCNモバイルONEの回線もキープしておこうと思います。

ちなみに、私のバイトの主流であるアンケート・会場調査ですが、
電話で最終参加の打診があることが多いです。
これらの電話番号は既にOCNのものに変更してあります。

楽天モバイルだけの時代には、通話が途中で途切れる、
電話をとることができない、なぜか不在着信が1時間後に確認、
こういったトラブルでバイト機会を喪失したことが何度かありましたが、
OCNはdocomo回線使用なのでこのようなことがありません。

また、楽天モバイルはAndroid、OCNはiPhoneを使っているのですが、
今でもAndroidだけとかiOSだけとのアプリも結構あるので、
この点でも2台持ちは有効な部分があります。

月額 1,628円なら文句はないか?


従いまして、私の月額携帯電話使用料金ですが、

楽天モバイル:1,078円
OCNモバイル:  550円
--------------------------------------
合計:            1,628円

という感じになります。

まあこのぐらいで納まれば文句はないかな?
と言ったところですね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2022年10月12日水曜日

【FIRE生活】”支出の最適化”が単なるケチになっていないか?

お金があるのに使っていない?


FIREやセミリタイアを名乗る人の中でも、
生活レベルというか支出水準は様々です。

年間100万円以下という方もいれば、
サラリーマンの平均を上回る支出をしている方も...

この中でも私が個人的にちょっと気になるのが、
結構な資産をお持ちのように見えるのに、
お金をあまり使っていないというタイプの方ですね。

節約が身体にしみついている


このような生活になってしまう一因としては、
単に長年の節約習慣の延長線上にあるだけ...というのもあるかと思われます。

FIREやセミリタイアを目指す過程において、
自分なりの節約術とかが身についた結果、
無理なく、苦痛のない節約が習慣化されますので、
本人的には特に節約しているという意識はないのでしょう。

ただし、普通にFIREとかセミリタイアする人と言うのは、
当初の計画より資産を多めに会社を辞めるケースが多いと思います。

お金が貯まりました、はい、辞めます!
というよりは、お金は貯まったが会社を辞める踏ん切りがつかなかったり、
もう少し余裕を見て...という方が多数派だと思われます。

という事は、当初計画通りに支出するだけで、
資産に比して支出額は少なくなるのでは?と思われます。

この辺を再計算するなりして、
もう少し余裕のあるリタイア生活にするのも一考かと思います。

「支出の最適化」の結果?


ただ、上記はある意味、無意識に節約しているパターンですが、
より積極的にお金を使わないケースもある気が致します。

それが「支出の最適化」というマジックワードの結果、
自分の支出額がまさに理想的であると考えるパターンです。

「支出の最適化」を突き詰めてしまうと、
コスパの良い汎用品やミドルレンジ品に支出が集中し、
本当に良いモノに目が向かなくなるリスクがある気は致します。

また、それ以上に、「支出の最適化」というワードを、
過度な節約や単なるケチと同意語に使っているのでは?
というケースもあるんじゃないでしょうかね?

”FIRE”という言葉もそうだと思いますが、
耳障りの良い言葉と言うのは、
どんどん本来の意図とは離れがちだよな~
という印象がありますね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2022年7月28日木曜日

何故コスパの悪いコインランドリーを使うのか?

最近コインランドリーが増えている


世間一般はどうか知りませんが、
家の近所でコインランドリーが増えています。

コインランドリーの多くは大型機を備えており、
布団やカーテンなどの大きなものも洗えるようで、
そういった用途での利用なら便利かと思います。

ただし、自宅には洗濯機がなしで、
日常の選択をすべてコインランドリーで賄うとなると、
コスパがかなり悪いと思います。

コスパの悪さは歴然


比較サイトなどを総合してコストを計算しますと、
5Kgの洗濯物を洗う場合は、
自宅で30円程度で済むところが、
コインランドリーでは400~500円程度かかるとのこと。

毎週コインランドリーに行くとなると、
年間ベースで2~2.5万円程度かかることになるので、
コスパは相当悪くなります。
リサイクルショップなら洗濯機は数千円で買えますからね。

確かに、狭いアパートなどではそもそも洗濯機が置けない部屋もありますが、
この辺りまでコストに含めて考えますと、
多少高くても洗濯機くらい置ける部屋に住んだ方が、
結果的にコスパが良くなるかもしれませんね。

まあ、そもそも洗濯の度にコインランドリーまで行くのが、
ものすごく面倒くさいというのは確実にありますが...

コスパを気にしない中年男性


さて、こんなことを突然思ったのは何故かと言いますと、
近所のコインランドリーから出てきた中年男性がおもむろに、
コインランドリー前の自動販売機で、
ペットボトルのお茶を2本買っていたのを見たからです。

ここの自動販売機のお茶の値段は1本160円、
ここから徒歩1分のコンビニなら2割以上安くなります。
さらにそこから徒歩1分のドラッグストアなら半額近くで買えます。

恐らくこの男性、こういった細かいお金の使い方を気にしないんだろうな~
洗濯機を買ったらどれだけお金が浮くとか考えないんだろうな~
などと勝手に想像してしまいました。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2022年6月3日金曜日

【断捨離】iPod touch 第6世代 64GBを7,100円で売却

iPhone SE (第3世代) 購入でiPod touchが不要に


OCNでiPhone SE (第3世代)を購入したので、
長年愛用したiPod touch (第6世代) 64GBが不要になりました。

以前、不要になったipad2を長年放置していたら、
状態が悪くジャンク品扱いの買取(100円)になった経験より、
今回は速攻で処分することに致しました。

再び秋葉原のイオシス買取センターへ


今回も売却へ向かったのは秋葉原のイオシス買取センターです。

こちらはホームページで買取価格の目安が記載されているので、
ある程度の計算ができるのが良いです。







事前にホームページでチェックしたところ、
こちらだと未使用品は12,000円、
買取保証金額は3,300円とありますので、
そこそこのお金にはなりそうだな!と思い店舗に向かいました。

今回の買取価格は7,100円!


今回の訪問は平日昼間ということで待ち時間は0分、
査定自体も5分とかからず終了しました。

気になる査定金額ですが、7,100円となりました。
査定金額はホームページのベースと変わらずで良心的です。
計算根拠は以下の通りです。

・iPod touch 第6世代 64GB (使用感が少なく傷はない) 7,000円
・充電ケーブルの欠品                                                   ▲400円
・買取増額チケット (前回の売却でもらったもの)           +500円  

備忘録的にポイントをまとめますと、

✓ 写真を取り忘れましたが、iPod touchは目立った傷などないです。
 ただ、若干汚れがあった状態でしたが、店員さんがアルコールで拭いたら、
 落ちるレベルのものだったので減額はなしです。
 私は事前に乾拭き程度だったので、
 ここは念のため事前にきっちりと綺麗にすべきでした。

✓ 付属ケーブルは既にダメになって廃棄していたので、この分がマイナスです。
 ヘッドホンは未使用でしたが、
 ケーブルがない状態では全く査定に響かず、
 「査定に関係ないので持って帰りますか?」と言われ持って帰りました。
 査定のマイナスは全体金額の5%ということで、
 ケーブルを新たに買ったら損するレベルです。
 ただ、iPhoneの高額機種などは、部品欠品の5%マイナスは大きいので、
 部品を買い直す(あるいは売却を睨んで最初から使わない)方が良いとのことです。

私はケースなどは不要になったら売る気満々でとっておきましたが、
これはこれで良かったという事みたいです。

Apple製品は売却可能もメリット


iPhoneとかiPodといったApple製品は売却相場がしっかりしており、
この辺りの売却価格も最初から考慮すれば、
若干の割安感があるかな?という感じです。

今回のiPod touch 第6世代 64GBも、
2015年7月16日に販売開始で当時の定価は36,800円でしたが、
これが未だに結構な高値で買い取ってもらえるのは流石はApple製品!
という印象ですね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ