私の現時点の普通預金戦略
私の現時点での普通預金戦略ですが、
預金金利という観点からは、
以下の2つをメインとしています。
① あおぞら銀行BANK支店
・普通預金金利が0.5%
・ただし、100万円まで!
・ゆうちょ銀行ATMが手数料無料
② SBI新生銀行
・ダイヤモンドステージなら普通預金金利が0.4%
・ダイヤモンドステージはSBI証券口座と連携させるだけで適用
・シルバーステージ以上はセブン銀行ATMや
イオン銀行ATMの手数料が無制限で無料
あおぞら銀行の普通預金金利は100万円超は0.35%なので、
普段の現金の出し入れはもっばら、
SBI新生銀行口座とセブン銀行ATMという組み合わせになります。
コンビニATMに330円の手数料を払う人
さて、上記のように、私はATMの手数料を払うことはないのですが、
これはセミリタイアをされるような方は同じマインドかと思います。
ところが、世の中にはそんな人ばかりでないということで、
昨日、コンビニATMで高額手数料を支払う方を見て驚きました。
その人は、ご利用明細票をATMに残したまま去って行って、
セキュリティの観点やゴミ放置の観点からも関心できない行為ですが、
その紙を捨てる際、偶然目に入った手数料を見てビックリ!
そこには330円とありました。
どうやら、三井住友銀行のカードを使っての引き落としのようですが、
コンビニATMの手数料MAXは220円くらいかと思ったら330円もかかるんですね~。
いや~、3連休の最終日に高額手数料を払って現金を引き出すとか、
無計画すぎやしないか?と思ってしまいました。
220円節約の為に300mくらい歩くでしょう?
この件では、もうひとつ解せないことがあります。
実は、このコンビニから300m程歩いたところに、
三井住友銀行のATMがあって、
こちらを使用すれば手数料は110円でいいようです。
良く節約ネタで、10円安い商品を買う為に1Km先のスーパーへ行くか?
なんてのが話題にのぼりますが、
220円を節約するために300m歩くかと言われれば、
これは普通に歩くでしょう!
ATMの場所を知らないと言うかもしれませんが、
お金を引き出す前にGoogle検索をするだけで、
ATMの場所などすぐ出てきます。
そんなひと手間もしないということなのでしょうかね?
まあ、他人の事などでどうでも良い話ではありますが、
こういう人がお金がないとか言っていたら、
かなりムカつくと思いますね。

にほんブログ村