2025年7月11日金曜日

久々のポートフォリオ変更 ① 理由は株主優待未着!

ポートフォリオ変更のきっかけは株主優待未着


私は資金運用はしていますが、
面倒なので基本的にはポートフォリオの見直しはあまりしません。

新NISAのオルカン積立の継続、
時々思い立って日本株の新規銘柄を購入する程度です。

ただ今回、保有銘柄の入れ替えを実施しました。
その理由は意外なことに、株主優待未着がきっかけです。

3社の株主優待が2年連続未着


セミリタイアやFIREといったライフスタイルの方々の中には、
株主優待銘柄を保有されている方も多いかと思います。
私も数えてみたら、15銘柄程保有していました。

株主優待は発送方法によって2つに分けられると思います。
一つは、かつてのJTのように自社製品の発送です。
こちらは、宅配便での送付になり配達の記録が残りますので、
未着の場合でも再発送の手続きなどが容易かと思います。

もう一つは普通郵便で発送されるケースです。
自社の飲食券・クオカードなどは、
こちらの発送形態で送付されることがほとんどかと思いますが、
これだと郵便事故などで未着のリスクがあります。

この普通郵便で株主優待が発送されるうちの3社が、
昨年・今年と2年続けて株主優待が未着となったのです。

株主優待未着で異なる企業の対応


特定の企業を批判する意図は全くないので具体的な企業名は挙げませんが、
上述の3社の対応はそれぞれ異なりました。

A社は未着を申し出るとすぐに代替品を発送してくれました。
B社はすぐにではないけど、代替品の発送をしてくれました。

問題はC社ですが、発送したかどうかを信託銀行に確認、
確かに発送しています!で終わりです。
代替品の発送などは一切行っていないそうです。

発送は普通郵便で行っていますので、
紛失の場合は郵便局も責任を負う必要がないそうなので、
法的にはこの対応は全く問題ないようです。

株主優待銘柄3社は売却しました!


法的に問題がないとは言え、20年以上持ち続けている銘柄で、
株主優待未着を申し出ても一切何もしないというのは、
企業の姿勢としてどうなのか?と個人的に疑問を持ったので、
C社の株式は速攻で売却致しました。

残りのA社・B社についても、
株主優待が2年連続未着の理由がわからないので、
売却することにしました。

ただ、A社・B社については引き続き消費者としては利用を継続しますが、
C社については消費者としても極力利用を避ける方針です。

それはともかく、今後も他の銘柄で同様の事故が起こる可能性もあるので、
株主優待銘柄は順次売却していこうかと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

2 件のコメント:

  1. え、そんなことあるんですか?配達員を疑ってしまう。

    返信削除
    返信
    1. 私もこんなことが起こるのは想定していませんでした。ただ、500円のクオカードとかならともかく、数千円~数万円の価値のあるものを普通郵便で送るのはどうなんでしょうかね?と今は思っています。

      削除