2023年9月15日金曜日

FIREブーム下火の理由分析 ② FIRE後の生活を突き詰めると、再び働き始めるという矛盾

FIRE後にサラリーマンより働く人達


FIREについて積極的に語っている「FIREした人」の中で、
本を出版したり、各種媒体に積極的に寄稿・出演したりしている人に対して、

「Retire Earlyどころか普通のサラリーマンより働いているんじゃないの?」

という批判を目にすることがあります。

これに対しての反論として、

「FIREを実現したからこそ、
自分の好きな活動に従事できるのであって、
サラリーマンではそれは無理だし、
今が一番自分のやりたいことをやっているのだ!」

といったものが挙げられます。

FIRE後に好きなことができるのは素晴らしいが...


確かに、FIRE後に好きなことができるのは素晴らしい事かと思います。

ただ、その対象がゴルフとかゲームとか読書みたいに、
それをいくらやってもお金にならないようなものであれば、
FIREをする意味があるのは納得できるかと思います。

しかしながら、それが仕事(それなりのお金が発生するもの)であるならば、
FIREの達成を待たずして、それをやれば良いのでは?
というシンプルな疑問が出てくるように思います。

また、お金があるから仕事の選り好みができるというのは、
そういった部分はあるかと思いますが、
そもそも一生仕事をしていくつもりであれば、
25年分の生活費とかを貯めるのやはり過大ではないでしょうか?

仕事の選り好みをする為、
仕事がある程度途切れる対策をするのなら、
せいぜい2~3年分の生活費を貯めるので良いのでは?と思います。

2~3年という根拠ですが、
気に入った仕事に出会えないとか、
自分の目指す仕事と方向性が違う案件しかこなくても、
2~3年もすれば軌道修正ができるのでは?ということに基づきます。

FIRE後を突き詰めると...


FIRE後にゲーム三昧とかするのは虚しいとか飽きる...みたいな発想になると、
それでは何なら良いのか?という話になり、
それを突き詰めて考えると、やっぱり「仕事」となる気がします。

私などは、今は古典ミステリーをなるべく多く読むということに重点を置いていますが、
残りの人生ですべての古典を読み切るのは不可能であり、
途中で飽きるとか言う心配よりも、
むしろ時間が足りないという心配をしているところです。

ただ、このようなある種の「受け身」の生活をずっと続けるのはツマラナイ、
自分で何かを作り出す側に回らなければ...
となると、結局のところは仕事へ回帰する可能性はかなり高くなるのでは?

FIRE失敗のケースも、この思考回路で説明できるケースが結構あるように思えます。

「働きたくない」から「働きたい」へ


まとめてみますと、
「働きたくない」からスタートしたはずのFIREへの道が、
最終的には「働きたい」という方向性へ行くのであれば、
転職をするとか、フリーランスを目指すという方向が難易度も低く、
何も何年間も嫌なサラリーマン労働を資産形成の為にする必要はない...
という風に見えてしまうのが、FIREブームが下火になっている理由の一つでは?
と個人的に考えた次第です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿