今回、起こってはいけない痛ましい事故が池袋が起きてしまいました。
東京・池袋で87歳の老人が運転する乗用車が暴走し、
母子2人が死亡、運転手を含む男女8人が重軽傷を負った事故です。
再び高齢者運転の是非を問う議論が沸き起こっていますが、
一つ気になったのは家族の責任を問う声についてです。
以前この件で議論をしたことがあるのですが、
多くの家族が口にしたのが
「免許返納をお願いしたらすごい剣幕で怒られた!」
みたいな話です。
簡単に言えば、例えば50年くらい威張り続けた老人が、
「80歳になったからこれから家族の言うことを第一に聞こう!」
とは思わないらしいですね。
運転を止めなかった家族に道義的責任が全くないとは思いませんが、
家族内で一番威張っているかもしれないお爺さん・お婆さんを
他の家族が説得するというのは困難であることを前提に議論すべきかと思います。
私は運転が下手なので車は運転しません
私は運転が下手であることを自覚しておりますので、
もう20年以上も運転していません。
セミリタイア後の住居で田舎を選択しなかったことについても、
「車を運転しない」というファクターが大きいです。
しかしそんな私でも免許は持っていますので、
運転しようと思えば運転できてしまうのです。
これは良く考えれば怖いことだと思います。
20歳で運転免許を取得してから1度も運転してなくても、
60歳とかなら普通に運転することが認められているわけですからね。
現状でも高齢者講習なるものが義務付けられていますが、
これは面倒だけど相当あまちゃんらしいですね。
体験談なんか読むと「この人が更新されるの?」
みたいなケースもあるとか。
いずれにしましても、都内では運転の荒いドライバーが散見されますので、
普通に街歩きする場合でも注意が必要です。
個人レベルではそれぐらいしかできないのが歯がゆいところですが。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿