この上もない幸福な時間を過ごしました。
50歳を過ぎたおっさんが一人でTVを見ている正月など
絵的には悲惨な感じもしますが、個人的にはなかなか悪くありません。
1月1日はやはりお休みのところが多く、
個人商店のほとんどが休んでいましたが
(なぜか古着屋があいていてビックリ)、
コンビニ・スーパーなどは通常営業です。
他の店がお休みだからか、なかなか盛況のようです。
ただ働いている人は想像以上に大変そうでした。
特に印象的だったのは以下の2つです。
・段ボール箱が山と積まれたコンビニ
駅横の某コンビニチェーン店は普段は外国人店員が多いですが、
今日は白髪のおじさんと日本人の若者(息子か?)。
そして、荷ほどきできない段ボールが山と積まれていました。
カップ麺などは自分で段ボールからとるスタイルみたいになっていました。
勝手な推測ですが、元日にバイトの手配ができずに、
オーナー一家が自ら接客、しかし、荷ほどきまで手が回らない状態、
そんなところではないでしょうか?
同じチェーンはちょっとだけ離れたところにもあるので、
そこまでして開けなくてもいいんじゃないかな?と思いました。
・張り切るスーパー店長、目が死んでいるバイトのお兄ちゃん
スーパーは福袋なんかもあってそこそこ盛況でした。
しかし、従業員数は明らかに普段より少ない感じです。
そんなスーパーの店長っぽいおじさんは品出し、レジにと大活躍。
さらにパートのおばちゃんにも指示をだすなど鬼気迫る表情。
店長、完全にテンパっています。
こんな光景を見るとのんびり買い物するのにも罪悪感を覚えます。
一方、レジのバイトのお兄ちゃんは
「新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
と陰気な表情&ぼそぼそとした声でご挨拶。
あの張り切り店長にちゃんと新年の挨拶をしろ!
と言われたのが明々白々ですね。
無理しなくていいよ!
挨拶した方がかえって感じ悪いよ!と思いました。
まあ、1月1日にコンビとかスーパーに行く
お前みたいなやつがいるから店を開けなきゃいけないんだ!
と言われるかもしれませんが、
開いてないのがわかっていれば前日にでも行きますからね。
正月3日くらいお店が閉まっていても大きな問題ではないのです。
それに、1月1日に行くと粗品くれたり、
目玉商品なんかもあるわけですよ。
だから暇な私なんかは行くわけで。。。
この辺はやはり社会全体で考えた方がよいかと思いますね。
チェーンストア協会とかで協議したら何かまずいのかな?
せめて今年はヨーカドーは開けてイオンは休み、
来年はその逆とか。
まあ、無理でしょうね。
労働者に優しくない国・ニッポンは当分このままの気がします。

にほんブログ村
自由競争を阻害するものは悪だと切り捨ててきましたからねえ
返信削除なんでもやりすぎると毒なんだが
ちょうどよいところで止められる奴がいないわけで
この人手不足時代に丁度良い「落としどころ」が見つかればよいですが、
削除ちょっと絶望的ですね。