2020年9月8日火曜日

会社で使われる「教育」という言葉が嫌いだった

「研修」というのはわかりますが...


サラリーマンともなると、「研修」という機会が結構あります。

一番長いのは「新人研修」というヤツで、
私の場合は入社式から研修所へ直行し、
職場に配属されるまで2週間くらいありました。

その後も「〇年目研修」「課長研修」といった名目で、
集中的に知識を習得させる機会があり、
これらがサラリーマンとして必要な機会であることはわからないでもありません。

会社で「教育」とは何だ?


一方、私が転職した会社では「研修」という言葉はあまり使われず、
「教育」という言葉が好んで使われました。

辞書的な意味は重なる部分もあるかと思いますが、
両者のニュアンスは結構異なっていました。

研修というのが知識の習得を第一とするのに対し、
教育という言葉は、知識の習得よりも人間性を養うとか、
社会人(あるいは課長とか部長とか)としての心構えを教え込む、
といったニュアンスが強かったです。

これには物凄い違和感を感じました。

「教育」という言葉が嫌いな理由


教育という言葉が嫌いな理由は大きく言って二つあります。

一つは、私は別に会社に人間的な成長を求めて行っているわけではないことです。
人間的にも成長しろ!みたいなのは大きなお世話です。

もう一つは、講師的な人を全く尊敬していないことですね。
何かミスがあると部下のせいにするような人が、
「組織とは...」みたいな講釈をたれても説得力がありません。
まずはお前が成長しろ!と思う事もしばしばでした。

会社は「洗脳機関」


今思えば、会社というのは「洗脳機関」でもあるわけなので、
こういった考えの人がいるのは当然と言えば当然ですが、
自分がこの考えに馴染むことは最後までありませんでした。

恐らく私は、今後の人生において、
このような「教育」を施されることはないと思います。

あの苦痛に満ちた時間というのが永遠にこないだけでも、
セミリタイアした意味は結構大きいのかな?
ということをしみじみと思いますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿