20代、30代、40代というくくりで比較をした場合、
単純に給料が一番高かったのは40代です。
ただし、40代は既に窓際的仕事だったので、
純粋に労働の対価として考えた場合、
給料は貰いすぎだったかもしれません。
30代の方が労働時間も長く、
それなりの知識や判断力が要求されました。
逆に言えば、30代は貰わなさすぎだったとも言えます。
しかし上記でも述べているのはあくまでの労働の対価として考えた場合です。
マネージメントと言う名の雑用やリアルな雑用は40代でむしろ増えます。
従って、ストレス的なものは30代から40代になっても減少することはありません。
そんなわけで、40歳頃には既に仕事的には
「もう勘弁してくれ!」
という状態だったのですが、
40代前半ではセミリタイア資金はまだまだ不十分です。
40代後半になると何とかなりそうだな!とはなるのですが、
ここで本当に辞めて良いのかという疑問は出てきます。
何故ならば、一旦会社を辞めてしまうと、
私が再就職をしたところで前職なみの給与を稼ぐことは非常に困難だからです。
セミリタイアを慎重にすべきという一番の理由はここでしょうね。
会社を辞めてみたけど、やっぱりお金が足りなそうだとかで
仕事に復帰したら大幅給与ダウンはやっぱり嫌ですからね。
辞め時は難しい
自分は組織変更という区切りがあったので、
ある意味踏ん切りをつけやすかったですが、
一般的には仕事を辞めるタイミングは難しいですね。
役職定年とかで給与が大幅に削減されることがわかっている場合、
そこをターゲットにするというのは一つのアイデアです。
逆に、正に今がしんどさのピークのような場合は、
目標金額に多少未達でも辞めてしまった方が良いかもしれません。
実際に会社を辞めてみて感じるのは、
会社員生活の後半は本当に時間の無駄だったということと、
それに比較するとストレスフリーのセミリタイア生活は
極めて快適だということです。
懸案である支出についていえば、
当初想定よりコントロールできています。
これはサラリーマン時代のストレス解消費が
実は思ったより高額だったということでもあります。
従って、一部の方々が主張している
「○○万円貯まったら会社をすぐ辞める」
というのは、実感としては正解に近いということです。
しかしながら、年金や税金との兼ね合い等々で、20年後くらいに
「やっぱりもう少し働くべきだった!」
なんてことにならないとも限りませんが、
こればかりは答え合わせが相当先になるので何とも言えません。
やはり「サラリーマンの辞め時」は難しい問題です。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿