「FIREは世間体が悪い」を実感できていない
FIREは世間体が悪いと言うのは定期的に取り上げられる話題です。
私は近所付き合い、親戚付き合いというものが皆無なので、
早期退職後に仕事内容を聞かれたことはほぼありません。
なので、「FIRE=無職=世間体が悪い」というのが実感できてないです。
社内失業者のが世間体が悪い気がしますが...
一方、サラリーマン時代の私の「世間体」を考えてみます。
当然ですが、平日は起きている時間の大半を会社で過ごしていました。
なので、私にとっての「世間体」というのは、
大部分は会社内で自分がどう思われているか...を指すような気がしました。
仮に私が会社でバリバリと働いていて、上司には一目置かれ、
後輩からは頼りにされる存在とかであれば「世間体」は良いですが、
私の実態は大きく異なりました。
メインストリームから大きく外れた閑職であり、
同じユニット内の他セクションの人からでも、
あいつは一体何をやっているのかわからない...
という社内失業者のような状態でした。
実際に一部の女子社員などからは、
明らかに軽んじられている言動・態度を受けたこともあり、
「ああ、自分はこんな立ち位置なんだな」
と妙に冷めた目線で自分の置かれている現状を悟ったりしたものです。
会社でバカにもされず、世間から興味を持たれず...
なので、会社でバカにもされず、世間から興味を持たれず、
というような今の状態は最高に居心地が良いのですね~
逆に聞きたいのですが、
FIRE後に仕事のこと聞かれれることってそんなにあります?
また、近所のオバちゃんに
「あの人、無職なんだって...会社にクビになったのかしら?」
と陰口をたたかれているかもしれないって、気になります?
と言ったのが率直な感想です。
まあ、交友関係が広い人とか、
FIRE後もアクティブに動く人とか、
何十年も同じ場所に住んでいる人とは、
私なんかとは全然違う人生なんだと思いますが、
ちょっと世間体について疑問に思ったことをまとめてみました。

にほんブログ村
セミリタイアで問題になりそうなのは親戚からの視線だな。こればかりは逃げようがないので難しい。
返信削除親戚付き合いのある人はそうでしょうね。無遠慮に色々聞いてきそうですし...
削除冠婚葬祭があるんで逃げようがないんでかなりつらい
削除親戚の人も俺をどう扱ったらいいか、困惑しているというか何か起こったら自分らに面倒を見る義務が生じる分他人事じゃないので、もうなんつうか自分の知らないところで親族会議なんかも開かれていると思う。
削除私は親戚付き合いが全くないので、親戚会議とか未知の世界です。祖父母が亡くなってから親戚が集まることもないような気がします。
削除リーマンショックの時も失業しましたが、その時と比較すると平日昼間に街、住宅街を歩いている30~40代くらいの男性がたくさんいると感じます。テレワークの影響もあるのでしょうが、前の平日外を歩きにくいという印象は今回は全く感じないですね。
返信削除おっしゃる通りで、平日の昼間のスーパーなどでも、同世代の人を多く見かけるようになりました。少なくとも、知らない人の視線は気にする必要のない環境になってきているかと思います。
削除ほんもののFIREは勝ち組(笑)説を唱えたいです。会社にいらした頃の見下し態度女子は、何をどうしてもターゲットを見下すタイプの女子と思われます。よってさすけ様のご様子とは無関係です。実際そういう女子は何がどうしてどうなった自己評価がそこ?だったのでは?すなわち勘違い女子。
返信削除彼女は偉い人のアシスタントなので、自分も偉くなったと勘違いしているというのが一番のようです。おっしゃる通り、私だけでなく多くの人を見下した態度をとっていたので、皆に嫌われていました。
削除