FIRE達成まではコスパ重視
一見普通のサラリーマンである方が、
サラリーマンの生涯年収に匹敵する3億円とかを貯めるには、
収入や運用も重要ですが、やはりコスパ重視の節約マインドが重要でしょう。
3億円まで行かなくても、セミリタイアやFIREを達成する為には、
それなりの金額が必要となりますので、
時にはちょっと無理した節約も重要になるかと思います。
ただし、それを一生続けるのか?と言うと、
それはちょっと違うのではないかと個人的には思います。
「コスパ重視」から「予算消化」へ
3億円の方が言及していた、スーパーの割引弁当の例をとってみましょう。
私の近所では、スーパーの弁当は500円くらいのイメージです。
それが時間帯によっては20~50%引きになります。
一方、駅ビルには地元の割烹屋さんのちょっと高い弁当があって、
これは900円~2,000円くらいしますが、味は確かです。
スーパーの500円弁当も割烹屋の1,000円の弁当も、
価格を考えれば、それ相応のクオリティかと思いますが(コスパは同じ)、
500円弁当が250円になるのであれば(割烹屋さんは値引きしません)、
スーパーの弁当の方が圧倒的にコスパは有利となります。
FIREを目指す過程であるならば、なるべく早くお金を貯める為に、
スーパーの半額弁当に飛びつくのは非常に合理的な行動ですが、
FIRE後もそれを続けるのはちょっと考えた方が良いです。
FIRE生活の予算内に収まっているのであれば、
普通に割烹屋さんの弁当で良いと思うのですね...
実際問題、スーパーの半額弁当を狙う場合、
自分の好みの弁当が売れ残ってないことも多々ありますし、
スーパーの半額になる時間に自分の生活を合わせるのも、
ちょっとかったるい気が致します。
FIREしてお金が増える人は多い
と言う事を書いている私自身、ついつい節約方向へ舵を切ってしまいます。
それ程好きでもないお弁当でも半額で売っていたらつい買ったり...
なんてのは多々あります。
なので、設定したFIRE予算を消化していない状況ですが、
退職後にお金が増えているなんてことはありません。
お金は順調に?減ってきている状態ではあります。
ただ、昨日取り上げた3億円の人なんかもそれっぽいですが、
「FIREしてからお金が増えている!」
なんて人は結構見かけますね。
30~40代ならともかく、50代以降でお金を増やす必要があるのか?
この辺は見直しても良いのでは?なんてことを思います。
もっとも、普通に買いたいものを買う生活をしているけど、
運用がうまいからお金が増えているだけなんだよ!
なんて言われたら、単純に羨ましいと思うだけですが...

にほんブログ村
「財産が目減りするのを極端に恐れて金を使わなくなる」というのは日本人に特に強い傾向だと某経済評論家さんが講演で言ってました。日本は高齢者の就業率が世界的に見て高いと言われるが、働いているのは働かなきゃくらせない貧困層と、十分な資産を持っていて本来働く必要がない富裕層だけで、何かあったら貧困層に落ちる中流老人が一番働いていないんだそうな。本当は、この中流老人が働くのが国の老後対策として一番重要なのですが。
返信削除スーパーなんかで節約してなさそうな買い方をしている老人が多いので、中流老人の層が一番危機感が薄いのは何となく納得できますね。
削除天職にありつけなかったら中流にとどまっているわけであって、そんな人がすき好んで働くことはないだろうな
返信削除結局のところ、そのお金いつ使うんですかー?の世界なのだと思いました。コスパ重視といっても、この3億の方はパの方を無視しているように見受けます。生涯を見据えると、自己虐待の入り口にいることに気づいておられないのでしょう。
返信削除きちんとお金を使わないと得られないものがありますからね。旅行なんかでも、一流のホテルで値引きしないところもあり、コスパ重視とか言っていたら、そういうところには泊まれませんからね。
削除↑すみません。途中で公開になってしまいました。
返信削除3億の方はお金を貯めるゲームにどっぷり浸かってしまって、抜け出せない状況にあるようにも思いました。
少なくとも、3億円が必要な理由が、お金を使うという観点からは理解するのは困難ではないかと思います。
削除この方がそれほど食にこだわりがないのは間違いなさそうです。ただ、時々良いモノを食べたりするのか?この辺は不明ですが...
返信削除私も高級自動車に特別興味はありませんが、こだわる人はとことんこだわりますからね。価値観の違いをもっとも感じる分野ですね。