2022年1月6日木曜日

「面白い仕事は賃金も高い」~ 成功したサラリーマンがFIREを否定的に見るのはやむを得ない ~

サラリーマン社会ではかなりあてはまる理論


私が30年近くサラリーマンをやっていた経験から言えば、

「面白い仕事は賃金も高い」

という法則は結構な確率で成り立っているかと思います。

私は金融機関でサラリーマン人生をスタートさせたのですが、
外国為替・証券市場部門といった面白味のある仕事の方が、
個人営業とか一般事務といった細々として面倒な仕事より、
圧倒的に賃金水準は高かったです。

その後転職した一般企業の管理部門でも、
財務・経理の全般的な戦略を練る人の方が、
単純なインプット作業担当の人より賃金水準は圧倒的に高かったですね。

「仕事がつまらない」の一般化のリスク


私がここで申し上げたいのは、
「仕事がつまらない」
という一般化は危険であるということです。

私は仕事がつまらなくて会社を辞めたという側面が強いのですが、
それはあくまで「自分の担当の仕事」がつまらなかっただけで、
仕事がそれなりに面白いポジションというのはありました。

しかもそのポジションというのは、
より高い賃金が期待できるわけです。

仕事が面白くて高賃金であれば、
時間こそ自由かもしれないが、
経済的制約のある節約系セミリタイアより魅力的である確率は高いです。

恐らくFIREを目指さなかった...


私もセミリタイア生活が4年を経過し、
その楽しさを知ってしまった部分がありますので、
仮に時間を巻き戻して希望部署に異動させてやると言われても、
断る可能性はかなり高い...というか断ります。

希望部署だって面倒な仕事はあるし、
上司とうまくいかないリスクは希望部署とかそんなの関係ないですから...

ただし、そもそも希望部署に異動できるようなコースに乗っていれば、
FIREとかセミリタイアを目指すことはなく、
それなりに満足したサラリーマン生活を送っていた気が致します。

こういった文脈で考えて見ると、
それなりに成功したサラリーマンが、
FIREとかセミリタイアを否定することが多いのは、
それなりに納得できるのではないかと思いますね。

なので、この手の人達からFIREとかを批判されても、
「幸せなサラリーマン生活で良かったですね~」
と鷹揚な気持ちでいることが大切かもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿