ミドルシニア世代のポストオフ
ミドルオフ世代で役職がはずれたら給与はダウン、
でも良いこともありますよ!という類の記事を読みました。
ただ、私がFIREもせずに未だ働いていれば、
まさにこの世代なのですが、
かなり私の感覚とは違うよな~と思いまして、
特に以下の文章はポストオフを美化しすぎでは?と思いました。
"大きくやる気が失われた一方、重責から解放され挑戦や発言しやすくなった、優しい気持ちを言葉にしやすくなったといった回答も見られ、役職者として担う責任の重圧や、それゆえの張り合いの大きさ、それらから解放されて生まれる余裕や空白の大きさがうかがわれる。” (引用元) 「役職なし・給与激減」それでも60代が働き続ける“リアルな理由”とは?【調査で判明】
重責から解放はその通りかもしれませんが、
挑戦や発言しやすくなる!はないかな~と思いました。
ルーティン化した仕事しかないのでは?
役職定年とかになって一課員となった場合、
与えられる仕事は若手と同じような仕事になるというのが、
私が置かれていた状況かと思います。
なので仕事はルーティン化したものが中心で。
挑戦できるような機会がある仕事ではなかったと思います。
更に異なるのが「発言しやすくなる」ではないかと思います。
私は実質的に降格のような扱いを受けた時、
重要な会議にでなくてよくなりました。
既にセミリタイアを固く決意していた私にとっては、
相当ラッキーだったのですが、
これからバリバリ出世を目指すなら大ショックだったかと思います。
役職定年者とかに発言の機会とかあるのか?
そりゃ、班や課の会議とかではあるでしょうが、
重要会議などはそもそも出席すらできないのでは?
ということを考えてしまいました。
部長クラス以上の出世なら状況はやや異なるが...
私が色々とこの手の話を聞いていると、
部長職以上に出世した方には、
挑戦する機会はあるようです。
例えば、大手金融機関で部長職まで勤めあげて、
取引先に出向して辣腕を振るうみたいなケースです。
ただその場合、引き続き重責を担う必要があるので、
上記のケースとは異なると思いますし、
該当者は極めて少数になるでしょう。
役職を降りる前に早期退職が基本!
まあ、役職定年になって重責から解放、
給料は半減するが仕事も半分で楽!
とかなら良いですが、そんなことはないでしょう。
むしろ、単純に拘束時間だけ考えたら増えるとか、
細々した雑用的なものが増えるとかが想定されます。
現に、私の知人ベースで見てみますと、
50~55歳より55歳~60歳の方が忙しくなっている人が多いですからね...
この辺の事情を改めて考えますと、
役職を降りる前に早期退職をして良かったと改めて思うわけですが、
記事にあるように、
「ポストオフで得たものも大きい!」
みたいなケースは多いのでしょうかね?
にほんブログ村
今は責任はそのままに残して、給料だけ激減して早く辞めるように催促する会社が増えていると聞きます。ニュースで流れているような大企業でもそのパターンが多いとか。知人は大会社だけど定年後嘱託で手取り20万以下に給料が下げられ、それでも会社で吊し上げを食うことが多かったので辞めました。
返信削除大会社で定年後嘱託・手取り20万円以下は相当劣悪な条件ですが、私も同じような条件になっていた可能性は高いですね。一部の社員以外は定年後は辞めて欲しいのが会社の本音なのでしょう。
削除サイコパス気質の人でないとなかなか元上司を新入社員扱いできる人はいないので、たいていの場合なにか微妙な感じの仕事の仕方になる場合がほとんどではないかと思う。
返信削除居心地が悪いことだけは確実でしょうね。私も上司にしたくないと思った後輩が何人かいました。
削除