資産が十分なら繰り下げ受給を選ぶ根拠
昨日は、年金受給を繰り下げ受給して後悔した話を取り上げましたが、
多くのFIRE民にとってはあまり関係ない話なのかもしれません。
と言いますのも、
FIRE民の多くは65歳でもそこそこの資金は持っていると思います。
FIRE民が繰り下げ受給を考える場合は、
この辺りを考慮する必要があるのでは?と考えます。
例えば、あるFIRE民の方の生活費が月20万円、
65歳時点で3千万円の資産だったと仮定致します。
年金受給額は昨日取り上げた方と同じで、
65歳からなら14万円、70歳からなら20万円とします。
税金・資産運用益は便宜的に無視します。
65歳から年金を受給した場合、
毎月6万円の赤字が発生しますので、
70歳時点での資産・キャッシュインは、
資産:3千万円 - 6万円 × 12ヶ月 × 5年 = 2,640万円
年金:毎月14万円
となります。
一方、70歳から年金を受給した場合、
5年間は手持資金を切り崩しますので、
資産:3千万円 - 20万円 × 12ヶ月 × 5年 = 1,200万円
年金:毎月20万円
65歳から年金を受給した場合、70歳からも継続的に赤字が発生しますが、
2,640万円あれば440ヶ月分(36.6年分)なので、
106歳まで生きても大丈夫です。
70歳から年金受給した場合、
年金で生活費が賄えますので、
1,200万円の資産は普通に生活している分には減ることがありません。
繰下げしようがしまいが生活費は変わらない!
上記の場合、どっちの生き方が好みか?と考えますと、
私は今のところ、後者(年金繰り下げ)を選ぶかな?
70歳で大金を保有しなければいけない理由を思いつかないのと、
「年金の範囲内で暮らす」というのが心地良いと考えるからです。
この比較のポイントですが、
年金受給を繰り下げしようがしまいが生活費は変わらない!
また、どちらのケースでも働く必要はない!
というところにあります。
実はFIREをしている多くの人は慎ましい暮らしをしているように思えます。
なので、彼らの多くは、年金を繰り上げしようが繰り下げしようが、
その慎ましい生活は変わらず、
また、資産を結構残してこの世を去ると推測されます。
それであれば、保有資産を減らすべく年金受給を繰り下げて、
増えた年金分は心置きなく使うという作戦は、
一考の価値はあるというのが今時点の私の考えです。
0 件のコメント:
コメントを投稿