「続 定年バカ 勢古 浩爾」の感想
続 定年バカ (SB新書)
前作の 定年バカ (SB新書)
「趣味」「生き甲斐」「社会との繋がり」などを過度に重視する
巷の定年本を斬りまくっていましたが、
本書でもその筆致の冴えは健在です。
筆者の「定年後は自分の好きにすればよい」という主張は
セミリタイア生活にも相通じるものがあるかと思います。
それにしても、「定年後に輝く人生を!」みたいな本が多いのにはビックリですね。
せっかく苦役まみれのサラリーマンを辞められたのだから、
何も考えずにゆっくりすれば良いのに...って思いますよ、本当に。
「何をしていても楽しくて仕方がない」は大ウソ?
本書で一番印象的だった箇所は以下の一節です。
"最近、ひとから「どうしてそんなに元気なのですか?」とか
「やけに楽しそうですね」といわれることが多くなったが、
「自分でも日々(といっても過言ではないのですが)
充実した毎日を送っていると実感していますし、
毎日成長したいし、成長もしていていると思っています。
ですから何をしていても楽しくてしかたがない」。
ふーん、毎日毎日そんなに楽しい?これを聞いてどうですか、みなさん。
なんだかいやな感じである。
「毎日成長したいし、成長もしている」?
そんなことあるわけないっしょ。
「何をしていても楽しくてしかたがない」というのもウソである。
そんなバカなこともあるわけがないのだ。" (本書 p155 ~ 156)
これは野口雄志氏の著書 定年後の人生を黄金期にする方法
に対する批判です。
我がセミリタイア生活を振り返ってみても、
まあ楽しいっちゃ楽しいですけど、
それはサラリーマン時代に比べて遥かに気楽なことが主因だし、
毎日成長とか考えたこともないですからね...
こちらの本に書かれている内容は流石にちょっとね~という感じですね。
筆者はこの著書の内容を一刀両断に「ウソ」と斬って捨てていますが、
私は若干違う印象を持っています。
それは、世の中このように本気で考えている人が結構多いんじゃないか?
ということですね。
「人間としての成長」と言った類の話にのってしまうと、
セミリタイア後に前向きな目標のない方は、
セミリタイア計画そのものを躊躇してしまうかもしれません。
「会社を辞めてどうするの?」
「仕事もしない生活の何が楽しいの?」
なんて自問自答した結果、
明確にやりたいことが見つかるまでセミリタイアするのはやめよう!
なんてことにもなりかねません。
ただ実際にセミリタイアした感想も踏まえて、
私ならこのように反論しますね。
「確かに毎日成長もしてないし、
毎日感動するほど楽しくはないけどね...
それでもサラリーマン時代に比べたら遥かにマシですよ!」

にほんブログ村
まあ楽しいっちゃ楽しいですけど、
それはサラリーマン時代に比べて遥かに気楽なことが主因だし、
毎日成長とか考えたこともないですからね...
こちらの本に書かれている内容は流石にちょっとね~という感じですね。
筆者はこの著書の内容を一刀両断に「ウソ」と斬って捨てていますが、
私は若干違う印象を持っています。
それは、世の中このように本気で考えている人が結構多いんじゃないか?
ということですね。
もっと気楽にセミリタイア
「人間としての成長」と言った類の話にのってしまうと、
セミリタイア後に前向きな目標のない方は、
セミリタイア計画そのものを躊躇してしまうかもしれません。
「会社を辞めてどうするの?」
「仕事もしない生活の何が楽しいの?」
なんて自問自答した結果、
明確にやりたいことが見つかるまでセミリタイアするのはやめよう!
なんてことにもなりかねません。
ただ実際にセミリタイアした感想も踏まえて、
私ならこのように反論しますね。
「確かに毎日成長もしてないし、
毎日感動するほど楽しくはないけどね...
それでもサラリーマン時代に比べたら遥かにマシですよ!」

にほんブログ村
「何をしていても楽しくてしかたない」という感覚、妄想みたいなものは、
返信削除セミリタイア時期に限らず確かにあるのだろうと思います。
言ってみれば、恋してる~♪状態というのでしょうか。
そして「成長」に関しては、
会社員生活では見えなかった部分の成長が確実にある訳で、
全くなにもないのは、そりゃセミリタイアでも隠居でもなければ、
生きながら死んでいる状態と言えるでしょう。
成長と言ってよいのかわかりませんが、
削除会社を辞めて気づいたことは多々ありますね。