2019年9月4日水曜日

公的年金の所得代替率50%問題 ~ 全体では払った額以上には貰えないが原則では? ~

年金問題で最初に考えるべき事


年金問題で一番最初に考えなければいけないのは、
天寿を全うした時に、支払った年金保料が取り戻せるかどうかではないか?
そんな風に思います。

この辺の問題をざっくり考えてみたいとみたいと思います。

日本の厚生年金保険料率を見てみると、
現時点では国が定める上限の18.3%に達しています。

一方、2018年の日本の平均寿命は、
男性が81.25年、女性が87.32年とのこと。

ここで平均的な日本人像を「65歳まで働く、85歳まで生きる」と仮定します。
20歳から65歳まで45年間働くとすると

※ 総拠出額 = 所得 × 18.3% × 45年間 = 所得 × 8.235年分

となり、これが個人の平均的な年金拠出額となります。

65歳から85歳まで生きるとすると20年間ですから、
払った金額をそのままもらうと考えると、

※ 1年当りの年金額 = 所得 × 8.235年 ÷ 20年間 = 所得 × 0.412年

ということになり、ざっくりと、
現役の時の給与の4割で暮らすイメージかと思います。

一方、2019年度の所得代替率は61.7%ですので、
今の年金受給世代はやっぱりちょいと貰いすぎではないか?
という仮説は成り立ちます。

所得代替率の50%確保には70歳まで働く必要あり?


所得代替率50%の確保が巷では話題になっているようですが、
どうしてもこれを確保したいのであれば、
次のようなパターンしかないのではないでしょうか?
(平均寿命は更に伸びると仮定します)

A. 厚生年金保険料率 20% & 70歳まで働く & 平均寿命90歳

この場合、20歳から70歳まで50年働きますので

※ 総拠出額 = 所得 × 20.0% × 50年間 = 所得 × 10年

と、平均所得の10年分の拠出金を支払います。

そして、20年間の余生(70歳~90歳)を過ごすので、

※ 1年当りの年金額 = 所得 × 10年 ÷ 20年間 = 所得 × 0.5年

となり、何とか所得代替率を50%キープできます。

B. 厚生年金保険料率 27.8% & 65歳まで働く & 平均寿命90歳

70歳まで働くのは勘弁してくれ!せめて65歳まで!となると、
20歳から65歳まで45年働きますので、
もうちょい料率アップが必要かと思います。

※ 総拠出額 = 所得 × 27.8% × 45年間 = 所得 × 12.51年

となります。

そして、今度は25年間の余生を過ごすので、

※ 1年当りの年金額 = 所得 × 12.51年 ÷ 25年間 = 所得 × 0.50年

となり、何とか所得代替率を50%キープできます。

AとBどちらを選べば良いか?
セミリタイア的発想から見ればBの方が良いですが、
いきなり厚生年金保険料率を27.8%にするといったら暴動が起きかねませんので、
政府としては、Aのプランに誘導しようとしているのではないでしょうか?

要は厚生年金保険料率をいずれは20%程度まで上げたうえで、
70歳まで働いて頂戴ね!ということです。

運用益とか所得の伸びとかを無視したザクっとした計算ですが、
基本的にはこんな考えで良いかと思います。

払った掛金以上に貰おうとするのが間違い!


年金問題の議論をするときに、いくら貰えるかばかりに気をとられて、
実際に自分がいくら払うのかという議論がされていないように思えます。

年金の財源は基本的には支払った保険料ですので、
全体で見れば払った額以上のものを貰おうとするのは間違いでは?

この辺から丁寧にスタートして説明すれば、
ある程度は理解できる話なのではないでしょうか?

どうも話を無理に複雑にして不安を煽り、
投資しなきゃダメ!みたいな方向に
議論を持って行こうとしているのが気になります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿