私が勤務していた会社でも導入された定年延長。
定年後にどういった仕事をするか不明だったのですが、
その一端が見えてきたという話を聞きました。
かつての上司だったAさん。
とある部門を統括していた部長だったわけですが、
そことは直接関係ない部門で、
新規開拓的な仕事を契約社員の方とされているとのことです。
その話を聞いた時に「なるほど!」と思いました。
部長職まで務めた人に対して、かつての部下の下で一兵卒は色々とやりにくい。
取引先としても、時折来ていた部長がいきなり担当になりました!
とか言われても良くわからんでしょう。
新規部門であれば、今までの彼を知るものもいないわけだし、
取引先とのしがらみもないわけです。
60歳過ぎて新しい仕事はしんどい
従来の定年延長者は、会社が請う形で残るケースしかなかったので、
形としても顧問 (アドバイザー) だったり、
役職上は同じ (例えば部長職だが給与だけ下がる) だったりです。
今後はとりあえず全員残すとなると人事パズルを組み立てるのが大変。
しかし、新規開拓関連であれば、従来の人事構成に直接影響はないですからね。
しかし、60歳過ぎて新しい仕事はしんどいですね。
ましてや、新しい案件を取ってくる仕事なら猶更です。
人手不足で60歳以上を戦力に!とか世間では言われていますが、
実際は厳しいのが良くわかります。
セミリタイアまで行かなくても、せめて役職最高位の段階で
会社を辞められるにした方が良いのかな?なんてことを思いました。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿