同世代の「出向者」が増加中
ここのところ、同世代(50代後半)の人から「出向した」という話をよく聞きます。
「出向」と言っても、大きく分けて2種類あると私は思いました。
第一は金融機関勤務者などが、
40~50代で予定通りに取引先などに出向するパターンです。
これは、入社当時から分かっていた話なので、
ある意味、既定路線と言える出向です。
第二には、メーカー勤務者などが、
突然、子会社や関連会社へ出向するパターンで、
想定外とも言える出向です。
想定内の出向でも...
想定内の出向とはいえ、出向先を自分で自由に選べるわけでもありません。
この辺りは配属以上にガチャ要素が強いと言っている人がいました。
想定外の出向は言わずもがなという感じで、
60歳まではこのままの部署かな~と思っていたら、
突然、子会社への異動でビックリという人もいました。
まあ、転居を伴う転勤がなくて、その点はラッキーと言っていましたが...
私には無理かも?
金融機関からメーカーへ出向、そのまま転籍の人でも、
仕事に辣腕をふるっている人もいましたが、
同じようなことが私にできるかといえば疑問ですね。
まず私は仕事の選り好みが激しいので、
出向ガチャではずれたら、その時点でやる気を完全に失います。
また、そこそこ適正のある仕事に運良く就いたところで、
50歳を過ぎて知らない人達だらけの会社で、
うまく組織を回して行く自信もなければ、
うまく人間関係を構築できる自信も皆無です。
そもそも、出向された会社側のご意見は聞いたことがないので、
本当に出向者がどう思われているのか疑問ですし、
プロパー社員が実は疎ましく思っているんじゃないか?
なんて事をつい考えてしまいます。
この辺りを総合的に改めて考えてみますと、
出向で仕事のやりがいとかをキープできる確率は極めて低く、
私が早期退職に踏み切ったのは正解だと改めて思いましたね。
0 件のコメント:
コメントを投稿