2025年1月9日木曜日

FIRE後に資産が想定より減少しないメカニズム ② 不必要な節約をしていないか要チェック?

節約の無限連鎖


今後一切の労働をする必要がない資産を築いてFIREしたと言っても、
資産暴落やインフレのリスクを考えてしまうと、
ついつい節約の方向へと進んでしまうのは自然の流れかと思います。

しかもFIREすると自由時間が大量に発生致しますので、
時間を使っての節約も可能となります。

例えば、安い遠方のスーパーへ行く、
モノを買うときはすべてのスーパーの値段をチェックしてから買う、
自炊の頻度をアップする等々です。

元々FIREをするような方は節約は得意中の得意でしょうから、
放っておくと、節約の無限連鎖のような状況になる可能性もあります。

「無理して節約をしていない」は本当だろうが...


YouTube等でFIRE後の生活費を公開している方を見ていると、
保有資産に比べて生活費が相当安いと思われる方も多いです。

そういった方々のほとんどは無理して節約していないと言っておられ、
実際に無理はしていないとは思います。

ただ、それがベストのお金の使い方なのか?
というのはちょっと考えてみる必要はあるのかと思います。

例えば、シンプルにもうちょい高い食材を買っても良いのでは?とか、
そこまでの自炊ばっかりでなくでも良いのでは?
といった個人的な感想を持つケースは多いです。

個人的な節約しすぎない対策


私もFIRE直後は、基本的には自炊を心がけて節約に努めていましたが、
ある時、そこまで節約する必要ないよな~と感じてからは、
自炊頻度を落として、弁当や総菜購入で済ませるようにしました。

FIRE生活は時間があるとは言いながらも、
自炊に費やす時間もバカにならないと思ったからです。

また、調理家電や空調家電といった、
一度購入すれば長期間に渡って生活の質をアップするものについては、
躊躇なく購入するようにもしています。

もし、FIRE生活を始めて支出が計画より少ない場合、
お金が掛からなくて良いと喜ぶと同時に、
浮いたお金で生活をより充実させることが可能かどうか?
この視点で考えることは重要ではないかと思うようになりました。

2 件のコメント:

  1. FIREになってからの出費をチェックすると、無駄遣いというものがほぼなくなった感じがあります。自分が必要なものにしか出費しておらず、新しいものは全然買っていない感じです。

    返信削除
    返信
    1. 私はFIRE後にも色々購入しており、特に、電動自転車やPCについては、古いものから買い替えて生活の質が大幅アップしているので、もっと早くに買い替えれば良かったと思っています。

      削除