近所のカフェが閉店!
私の家の近所にある1年位前にOPENしたカフェですが、
どうやら昨年末で閉店してしまったようです。
それなりにお客は入っていたようには思えますが、
客単価と店の広さを考えますと、
採算的にはやはり厳しかったようです。
まあ、徒歩圏内で駅により近い方に、
大手のカフェチェーン店が複数あるという立地条件でしたので、
素人目には、やはりちょっと厳しかったのでは?と思います。
チェーン店以外の開店に期待はあったが...
私の地元での飲食店の新規開店と言えば、
チェーン系かインド・中華系かといったところで、
私にはあまり縁のないお店ばかりです。
まあ、カフェもあまり行かないのですが、
こちらのお店はランチにも力を入れ始めた感じで、
近々行こうと思っていたら閉店してしまったという感じです。
やはり、巷で言われているように、
飲食店経営とは難しいもののようですね。
街が味気なくなる...
この手のお店が閉店するといつも感じることなのですが、
どんどん、街が無個性化していくということです。
私の地元では、私が引越してからも大型店舗がOPENするなど、
トータルでみたら利便性は向上しているとも言えますが、
個人商店などは減少傾向にありますね。
思い返すと、定期的に通っていたとんかつ屋、蕎麦屋、パン屋など、
結構多くの店が閉店してしまっており、
私の生活スタイルも結構変わっております。
外食もセミリタイア生活の重要な楽しみと考えていた私にとっては、
この辺りはちょっとした計算違いということが言えますね。
イオンはモールの中に地元限定個人店コーナーみたいなものを作って罪滅ぼししないと後世に汚名を残すことになりそうな気がするな
返信削除そういった取り組みは何とかして欲しいですね。ただ、そのイオンが赤字に転落ととなると、誰が得しているんだ?と疑問に思ってしまいます。
削除私の街では個人の飲食店はほとんどなくなってしまった印象です。近くの都心でもどんどんつぶれていて、百貨店で空きテナントが増えて格安スーパーなどがテナントとして百貨店に入ってきています。カフェは本当に個人店を見なくなってしまいました。
返信削除個人飲食店の減少傾向はどこも変わらないようですね。新規はラーメン店ばかりという印象で、これとて生き残りは大変のようです。
削除