2024年11月20日水曜日

退職理由は深く聞かれない理由を考察 ① パワハラで辞めると言うと上司が困る

退職理由に頭を悩ます?


FIRE・セミリタイア系のブログやXを見ていると、
今まさに会社を辞めようとしている方も多いです。

そして、会社を辞めるにあたって、
退職理由をどうするかで悩まれている方も多い印象を受けます。

しかしながら、会社やその人の立場によって
辞めにくさは千差万別かとは思いますが、
私のケースを今さらながらに考えてみますと、
そもそも退職理由など深くは聞かれないのでは?
と言うことを改めて思います。

パワハラで辞めます!と言われると上司が困る


第一の理由として私が邪推しましたのは、
あまり深く辞める理由を追求して、
実はパワハラで辞めますみたいなことを言われるのが、
上司として困るからというものです。

FIREやセミリタイアを目指す理由としては、
パワハラ的な要因はポピュラーですが、
実際に会社を辞める時に、
「〇〇さんのパワハラがひどいので辞めます!」
みたいなことを言う人はあまり聞いたことがありません。

ただ、会社側としてはその辺はある程度察知しているのではないか?
なので、退職理由がちょっと怪しいものだったとしても、
その辺を深く追求しすぎて、実はパワハラがひどくて...
と言われると困るのではないか?

この場合、パワハラをしたとされる当事者も困りますし、
その上司も監督責任を問われることになります。

パワハラが常態化していていても...


私はこの考えを邪推とは申し上げましたが、
とある同僚が鬱気味になって辞めた際に、
誰のせいだ?という醜いバトルが水面下でなされたことがあって、
退職理由と名指しされるのはそれなりのダメージがあることがわかりました。

以前であれば、パワハラが理由で会社を辞めたとしても、
辞める方が根性がないとか言われておしまいでしたが、
昨今のコンプライアンス重視の風潮で、
この辺の流れも変わってきた気がしますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿