働かない50代は一括りにできない
前項でも述べました通り、私の友人・知人レベルでみると、
50代で暇そうな人はあまりいないのですが、
世間一般では暇そうな50代というのは問題になっているようですね。
しかしながら、「働かない50代」と言っても、
その性格上一括りにできないのでは?
と思います。
その辺について、2つの視点から見ていきたいと思います。
仕事をしない or 仕事をさせてもらえない
働かない50代が存在する理由としてまず考えなければいけないのは、
その人がなぜ働いていないのか?ということです。
「働かない50代」が仕事をしていないシンプルな理由として、
閑職に追いやられていて仕事がない!!というパターンがあります。
これなど、会社がそのような環境に追い込んだわけで、
その人を責めても致し方ない気は致します。
一方、仕事はあるのに、後輩などに仕事を押し付けて、
自分は仕事をしないというタイプの人は一定数いるかと思います。
別に役職者でもないのに、古株というだけで威張る人です。
本来はこのタイプこそ責められるべきかと思いますね。
ただ、ここに課長だ部長だと肩書がついてしまうと、
指示を出すのが仕事みたいになっていて、
実際には仕事をしていないのがわかりにくくなっている人も多いかと思います。
仕事をする能力があるかないか?
また、閑職に追いやられて仕事がない場合でも、
その方の能力面に着目するとパターンが2つにあることに気が付きます。
一つは、50代で仕事の能力が全然ないので、
クビにするわけにもいかないので閑職にいるパターンです。
このパターンが世間で言う「妖精さん」のイメージに近い印象です。
そしてもう一つが、仕事をする能力もやる気もあるのに、
単に50代で出世コースからはずれて閑職にいるパターンです。
まあ、私がいた会社であれば、閑職に金を払う余裕はないので、
雑用的なポジションでこき使われることになるでしょうが...
やる気も能力もある人に仕事をさせない日本企業?
「働かない50代」というトピックスだと、
仕事をやる気も能力もない50代をイメージして、
彼らに対して厳しい目を向ける人が多いですが、
実態はどこまでこれが当てはまるのか?
実際問題として、やる気も能力もある50代が、
閑職に追いやられて適正なポジションで働かせてもらえないというパターンも、
それなりに多いと思うのですが...
まあ、実力が本当はあろうがなかろうが、
50代でつまらん閑職に追いやられるくらいなら、
普通にFIREした方が遥かに良いのでは?
と私なんかは思いますけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿