2025年2月10日月曜日

スーパーはしごは節約ではなく”トレーニング” & "宝探し"

節約術として「スーパーはしご」をやめる


セミリタイア生活界隈で定期的に話題になるテーマとして、

「10円安い商品を買う為に何分まで歩くか?」

みたいなものがあります。

これと同様に、少しでも安く買う為にスーパーのはしごをするのか?もあり、
これを辞めた節約術が紹介されていました。

"「あの店はあれが安い」「この店はこれが安い」って、スーパーによって買い分けている人も多いかと思うんですけど、いろいろなスーパーを回って買い物すると疲れちゃって、料理するときに力尽きているわけですよ。
スーパーをハシゴして10円、20円安いものを買うよりは、うまく調理してきれいに食べ切る方が、よっぽど食費の節約につながると思ったんです。なので、安い食材を求めてスーパーを何軒もハシゴするのをやめ、買い物する店を決めてまとめ買いするようになりました。結果、まとめて買う方が安いし、時間もかからない。また、買ってきたらパパッと下ごしらえをしたり、保存したりすることにも力を残せます(笑)。” (引用元) 6年間で1000万円貯金に成功!時短節約家が「やめた節約術」3つ"
記事の方は「ワーママ」だそうで、恐らくはお忙しい方なのでしょう。
なので、暇なセミリタイア一人暮らしの私とは環境が異なり、
そのまま真似をするのはちょっと違うような気が致します。

スーパーはしごは”トレーニング” & "宝探し"


私も数十円の節約の為に、スーパーをはしごするなどバカらしい!
と思ったことがあり、今でも基本はその通りとは思っています。

ただ、暇なセミリタイアにおいては意識的に身体を動かすのが必要、
だったら、遠方の安いスーパーにトレーニング代わりに行くのはありかと思います。

そして、チラシで見つけたお安い商品に加えて、
意外なものが安くなっていたとかがあれば、
お宝発見的な喜びがあって、
ちょっとした宝探し感覚が楽しめるかと思います。

まあ、私は家計簿もつけておりませんので、
実際いくらの節約になっているのか?
はたまた、全然節約になっていないのかはわかりませんが、
とりあえずは運動にはなっているという感じです。

まとめ買いはしない!


一方、一人暮らしの私があまりやらないのが「まとめ買い」です。
まとめ買いという程ではないですが、
私はキャベツや白菜など丸ごと1個買うと、
かなりの確率で余らせてしまいます。

自炊が面倒になるとしないで弁当とか買って済ませてしまうからですが、
基本は今日明日中に消費するものしか買わないのが、
自分にとっては節約術的なものになっているのかな?

やはり、自炊中心の家族持ちとは、
節約方法なんかも随分と違うとは思いますね。

2 件のコメント:

  1. 普段はどんな感じの食事をされているのでしょうか?
    参考になるので教えて頂けるとうれしいです。

    返信削除
    返信
    1. 普段の食事ですが、典型的には以下の通りです。

      朝食:野菜ジュース、ドリンクヨーグルト、ゆで卵
      昼食:コーヒー、サラダ、パン屋のパン
      夕食:惣菜 or 弁当、ビールやワイン

      朝食はほぼ変わらずですが、昼はファストフードですませたり、弁当を買ってきたりです。
      昼夜は自炊の時もありますが、鍋とか焼きそばレベルです。

      削除