2024年6月1日土曜日

実のあるFIRE番組のキャスティングを勝手に考えてみる

仕事で成功した人がしなかった人をディスる番組?


当ブログでも先日トピックスとして取り上げた、
AbemaのFIRE関連番組ですが、
多くのFIRE生活者がかなりの未だに違和感を感じているようですね。

この番組の違和感の正体としては、
仕事で成功して現在進行形で仕事を楽しんでいる方々が、
仕事が嫌で辞めた人をディスる形式になっているからなのかな?
と個人的には思いました。

そりゃ私だって、仕事で成功して楽しくて、
大金が稼げるようならFIREなんて生き方に興味を持たなかったよな~という話です。

仕事で成功していない人も呼ぶべき


とまあ、文句はこれくらいにして、
それでは、どういうキャスティングなら実のある議論になったかです。

まずは、仕事で成功した人を呼ぶなら、
セットで成功していない人を呼ぶべきではないかと思います。

〇〇大学教授とかを呼ぶのであれば、
▲▲大学講師、ただ、その講師だけでは生活できず、
収入のメインがバイトの方を呼ぶとか、
売れている芸人を呼ぶなら売れていない芸人を呼ぶとかです。

好きな仕事はしていると言えばしているものの、
収入の大半は本業以外に依存していると言う人から見たFIRE生活なんてのは、
成功者からの視点よりはるかに参考になるのでは?と思います。

そもそも、成功した人より成功していない人のが遥かに多いでしょうから、
彼らの意見に耳を傾けないのはいかがなものかと思います。

あまりFIREの良さを広めるのも考え物かも?


当然、成功しているたサラリーマンとか、
会社がしんどすぎるサラリーマンも呼んで、
この辺の違いの理由についても浮かびだして欲しいところですね。

また、実際にFIREで成功している人も呼ぶべきですが、
著名なFIREの方を呼ぶのはいかがなものか?

著名なFIREの方というのは、典型的なFIRE民とは乖離しているケースが多く、
まさに、「典型的なFIRE民」みたいな方を探してくるのが、
マスコミの腕の見せ所じゃないかと思うんですが...

まあ、このような客観的にFIREの良さをも引き出す番組なら見てみたい気もしますが、
あまり一般人にFIREの魅力を伝えるのもいかがなものかという部分もありますので
(FIRE希望者が増えすぎると制度変更など困る問題がおきるかも...)、
AbemaがFIREをディスってるくらいが、
我々FIRE民にとっては丁度良いのかもしれません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

3 件のコメント:

  1. セミリタイアブロガーみててもFIRE民を探す方が難しい感じだわな。俺だってここ4年間は相場がいいからFIRE状態になってるけどその前の4年間は順調に資産減らしてたからな。それをFIREと言えるかと言えば言えないだろうしな。資産増えてます見たいなこと言ってるやつたいがい働いてるからな。

    返信削除
    返信
    1. ブログ等での発信もしていなくて、まさにこれがFIRE民!みたいな人を発掘するのが本来のマスコミではないか?と思うわけです。本を出版したり、フォロワーが多数いるFIREの方のご意見については、その方の発信を見ればよいのであって、番組であえて聞く必要はないですからね。

      削除
  2. ファッションFIRE民を出したとしても、結局多くの方には、なぁんだ自分には関係ないや、生活に戻ろ・・・となるでしょうしね。そこが番組の狙いなのかもしれません。

    返信削除