2024年6月14日金曜日

サイドFIREの出口戦略 ③ 国民年金繰下受給を活用

老齢基礎年金を繰り下げ受給


令和6年度の国民年金満額受給額は816,000円、
月額ベースだと68,000円です。

一般的にはこの金額で暮らすというのはなかなか難しいですが、
繰り下げ受給を活用するとなかなかの金額になります。

仮に、75歳から受給するとすれば84%増額となりますので、
年額で1,501,440円、月額だと125,120円となって、
まあこれなら普通に暮らせるレベルかと思います。

75歳まで働く?


ただし、これだと75歳まで働くことになり、
それはちょっと勘弁して欲しい!ということになるかと思います。

しかしながら、前項で述べたような、
新NISAを満枠活用している場合であれば、
1,800万円の資金を持っているかと思います。

仮に、新NISAからの配当や値上がり益を一切無視して、
65歳から割増年金額と同額の150万円を取り崩すと仮定すれば、
75歳時点で300万円ほどの資産が残ります。

これだと、75歳から150万円の年金+予備費としての300万円ですから、
まあ一応は老後の形は何とか作れるという感じになりそうです。

FIRE民には不人気な年金繰下受給


まあそうは言っても、FIRE民には年金繰り下げ受給は不人気のようですので、
このアイデアはあまり受け入れられそうにはないですかね?

実際問題として、政府に対する不信感であったり、
住民税非課税世帯をキープするため、
年金を少なくするために年金繰上受給を選択する人など、
年金に対する考えも人それぞれといったところです。

私の基本的な考えですが、
年金が支給停止になるような異常事態では、
私レベルの資産だとそもそもまともに生活できないでしょうから、
この辺りのリスクはとりあえず無視するしかないかな?といったところです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿