日常生活におけるストレスを最小化するには?
私は徒歩圏内に親しい友人・知人はいませんが、
私は比較的人口の多いエリアで暮らしている為、
他人と接する機会は多いです。
他人と接すると言っても、
別に会話をするとかではなく、
路上ですれ違うとか同じスーパーで買物をするとかですが、
この辺りがストレスの源となってしまうのです。
この辺をいかに避けるかが、
セミリタイア生活のストレスを最小化するのに重要となります。
図書館の自習室&雑誌閲覧コーナーにはいかない
これから猛暑の季節が到来、電気代節約も兼ねて、
図書館で過ごそうと計画の方も一定数いらっしゃると思います。
私もセミリタイア初期には図書館の自習室にたまに行っていましたが、
今では全く行くことはありません。
この時期は図書館自習室で騒ぐ学生が多くなるのと、
迷惑系老人(独り言を言う、痰がからむのか口をくちゃくちゃさせる、等々)
が結構な頻度で出現するため、ストレスを抱えることが頻発するからです。
また、雑誌閲覧コーナーでは、
結構な頻度で雑誌や新聞の争奪に関するトラブルが起こり、
そもそも閲覧スペースは狭いことによる圧迫感もあります。
なので、今は図書館は予約した本を取りに行くところ、
という場所にしており、図書館でのストレスはほぼなくなりました。
スポーツジム & スーパーは行く時間帯を選ぶ
スポーツジムも同様のトラブルで足が遠のいたことがありますが、
やはり、大浴場&サウナの気持ちよさは格別ですので、
行くのを辞めるのは避けたいところです。
これについては、行く時間帯を調整すれば、
トラブルが回避できる確率が高いことがわかりました。
サウナでうるさい老人軍団などは、
朝10時の開店と同時が多いので、
私が訪問を1時間くらいずらすと彼らがいないケースが多いです。
実はスーパーも同様の傾向があって、
こちらも午前中は老人で混雑しており、
トラブルに巻き込まれる可能性が高いです。
(単純に待ち時間が長くなるというのもありますが...)
なので、私は午後の時間帯で買物をすることが多くなりました。
生活習慣のちょっとした見直し
これ以外にも、
・コンビニは自宅から最短距離の店でなく、
店員の質が高いコンビニに行く
・自転車逆走おばさんの多い道路は通らない
といったことを私は生活習慣にしております。
この辺りは時間に余裕があるセミリタイア生活だからできる部分もありますが、
要はトラブルの源となりそうな人がいる場所には近寄らないことです。

にほんブログ村