固定化したセミリタイア生活
最近のセミリタイア生活は良い意味でマンネリ化しており、
1日のスケジュールは以下の通りとなっています。
5:00~7:00 起床
起床後~10:00 ニュースチェック、ブログ執筆、家事全般、朝食
10:00~12:00 サイクリング and/or ウォーキング後にジムでサウナ
12:00~13:00 YouTube等見ながら昼食
13:00~17:00 読書、昼寝
17:00~18:00 夕食準備、入浴
18:00~23:00 ナイター等を見ながら夕食、後はフリータイム
23:00~ 就寝
月に何度か神社巡りなどで外出しますが、
それ以外はほぼ上記のような代り映えのない生活です。
当面はこのような生活が続くものと予想されます。
良いマンネリと悪いマンネリ
エキサイティングな仕事をしてきた方から見れば、
何ともつまらない生活に見えるかもしれませんが、
そもそも仕事がマンネリ化していた私から見ると、
今の生活はパラダイスと言えますね。
私がサラリーマンを辞める前の仕事というのは、
特に新しい刺激があるでもなく、
同じようなことを日々こなして、
同じようなことで怒られるみたいな日々だったので、
いわば悪いマンネリとでもいうべきものでした。
今はマンネリ化した生活とは言いながらも、
読書・動画などは日々新しいものに出会っており、
日々新鮮な気持ちを味わっているという部分もあります。
一部の方が強固に主張する、
「FIRE生活は飽きる!」
というのは、少なくとも私には当てはまっていませんね。
改善点は見当たらない...
日常生活についてはこんな感じで特に不満はない感じですね。
しいて言えば、食生活については、
もう少しお金と時間を使って充実させてもよいかも?
とは思います。
ただ、今でもそんな貧相な食生活なわけでもなく、
特別今以上の努力をする気はないかな?という感じです。
こういった生活を改善させよう!みたいな気持ちは元々強くなかったですが、
昨年と比較してもその気持ちはどんどんなくなっていきますね。
FIREして感じたのは、「暇は出来たが退屈はしない」ということでした。急ぎの用事みたいなものはなくなったけど、それなりに日常ですることがあり退屈とは感じない程度にすることはあるということでした。
返信削除それは私も感じております。これは裏を返すと、サラリーマン時代は家事的なものにいかに手を抜いていたか?ということではないかと思います。その点からみても、サラリーマン時代はまともな生活ではなかったのを実感します。
削除非日常を求めるのは何かの不満があるからかもしれない。穏やかだとそれほど非日常を求めないし、もちろんたまに行くと楽しいですのでまた行きたいのですが、依存的にならないというか行けなくてもそれほど苦痛を感じない。
返信削除私がサラリーマン時代にやたら旅行に行きたかったのは、まさに普段の生活に不満が大きかったからだと思います。今でも旅行に行けば楽しいのですが、別に行かなくても特に大きな不満はなく、これは実際にFIRE生活に入って初めて実感したことと言えます。
削除私は仕事をしている時は相手や案件に合わせて異常なほど不規則な生活をしていたので、今の規則正しい生活はとても心地良いです。
返信削除もう若くはないのでゆったりとしたストレスの少ない生活を送って行きたいと思っています。
一つ質問なのですが、ジムではサウナを利用するだけで運動はしないのでしょうか?
私もストレスがないだけで幸福を感じる部分は大きいですね。サラリーマン時代はやはりストレスまみれでした。
削除ジムでの運動の件ですが、午前中は大浴場での入浴+サウナだけのことが多いです。午後は、プールで水中ウォーキングや泳いだあと入浴することもありますが、いわゆるジムエリアでのウエイトトレーニングとかはしないです。
この投稿に激しく同意。
返信削除時間ができて心に余裕?!ができると特別なものってあまり必要なくなるかも。
ストレスなく特に不満もないため、それを解消するための行動は不要になります。
変わり映えのない日常がいとおしく、手放したくなくなりますね。
ただ、コンフォートゾーンにハマりすぎるのもどうかと思う今日この頃です。
たまに旅行でそれを解消していますが、非日常もたまにがよろしいようで…
この生活を手放してまでしたい仕事とか、ちょっと想像できないというのが現状です。旅行は行けば楽しいのはわかっていますが、なかなか行動に移すのが億劫になってしまう部分がありますね。
削除コメント回答ありがとうございます。
削除サスケ3世さんの記事は共感できる事が多く、リタイア民の気持ちをよく表現され、文才にいつも感心しています。
今後もリタイア民寄りの記事投稿期待しております。