ところであんたは家を買わないのかい?
昨日は、85歳くらいのご夫婦が1千万円をかけてリフォームすべきか?
というトピックスを取り上げましたが、その流れで、
「ところであんたは家を買わないのかい?」
と聞かれました。
私は今のところ買うつもりはないと回答、
その理由として、
・今から家を探して60歳で購入するとして、
持家のが得になるまで生きることができるか?
・今住んでいる近所の物件を見ると、
「今の家賃 × 30年」で住める物件は築30~40年のものばかりで、
80歳~90歳で大規模リフォームとか必要になりそう...
と言った事を挙げました。
コスパ的には郊外の持家かもしれないが...
私は都内在住と言うことで、都心部程ではないですが、
マンション価格などは結構高いレベルで推移しています。
なので、物件を本当に買うとなったら、
都内からそこそこ離れた場所になるかと思います。
そこで、築10年未満の格安物件に住むとかすれば、
恐らく家も寿命までは持ちこたえることができて、
コスパ的には一番良いとなる可能性は高いです。
ただ今のところは、友人関係、ライフスタイル的に言って、
割高でも今の場所から移りたくはないかな?という感じです。
読めなかったセミリタイア後の心境の変化
私は都内の賃貸住宅でセミリタイア生活をスタートしましたが、
セミリタイア前にどういう心境の変化があるか読めない部分もありました。
仕事を辞めて通勤する必要がないとなると、
都内のうるさい環境よりも、
郊外や田舎に住みたくなる可能性もあるかな?
と思ったわけです。
ただ今のところ、
結果的にそういった気持ちにはなっておらず、
今後もならないかな~といったところです。
なので、資金的にも何とかなりそうなので、
家を買ってどこかに移り住むとかは当面良いかな?と思います。
家の解体費もプールしないといけなくなりますからね。私は生命保険で葬式代と解体費位は出るような感じにしてますけど
返信削除私がマンションを購入した場合、そのマンションを売れば葬式代やその他諸々の手数料くらいはでるか...と思っていましたが、築50年超とかになる可能性を考えると、葬式代とかは別途プールが必要ですね。
削除外資系の知り合いのほとんどはアベノミクスで値上がり時にマイホームを手放してしまい、今は首都圏で賃貸暮らしか、田舎で中古で安価な家を購入して住んでいます。簡単にリストラされる環境だと長期ローンのマイホームは買えません。
返信削除自分は家は買わず、今は介護を兼ねて実家に住んでいます。親を看取ったら実家を売って田舎に移住の予定です。物件を買うか賃貸かはまだ決まっていませんが、とりあえず賃貸と思っています。
田舎だと経済的に持家か賃貸かを決めるというより、住みたい物件がたまたまどちらかで決めるイメージがあります。
削除(田舎がどのくらい田舎にもよると思いますが...)