2025年11月13日木曜日

50代ゼネラリストの転職は困難! ~ 50代FIREのがまだ難易度が低いのでは? ~

50代早期退職者の厳しい転職事情


50代早期退職者の転職が困難なのは周知の事実だと思いますが、
その理由を、「彼らがゼネラリストだから」としている記事がありました。

"また、「大企業が育ててきた『ゼネラリスト』は価値をアピールしにくい」と指摘。幅広い知識を持ち、さまざまなことに対応できるゼネラリストの市場価値に疑問を呈している。Xでは、「そりゃそうでしょ。大企業に勤めて管理職にのぼり詰めても、『ゼネラリストです』では、どこも雇ってくれないよ」「ただの器用貧乏。雇う側としても使いにくいでしょう」「ゼネラリストからプロフェッショナルへ」などゼネラリストを否定する立場が目立った。” (引用元) 50代早期退職者の厳しい転職事情 「ゼネラリストは器用貧乏」との指摘も
まあそうなんですけどね...
ただ、話はそう簡単ではないのでは?と思います。

ゼネラリストでないと出世できない


まず第一に、「ゼネラリストでないと出世できない」
という会社も多いということですね。

私がいた会社も、出世コースに乗るような人は、
営業部門にずっといた人が経営企画部門で何年か修行するとか、
その逆に、経理部門にずっといた人でも営業を経験させるとか、
そういったことが行われていました。

こういった人材がいざ転職となれば、
スペシャリティがなくて転職できない事態になるのはわかります。

しかしながら、将来の転職に不利になるので異動を断るとかできるはずもなく、
「得意分野を磨かなかったお前が悪い!」
とか言われてもどうしようもないのでは?と思います。

出世できずに同じ部署にいれば転職できるか?


それでは、同じ部署にずっといた人は転職が容易なのか?
というとこれもなかなか難しいと思います。

1つには、同じ部署にずっといたということは出世できていないケースも多く、
マネージメント能力やそもそもの実力に疑問ありとみられる可能性もあるということです。

また、仮に一つの分野を極めるくらいの実力があって順調に出世した人とて、
そもそも論として、その実力を活かすことのできる50代の求人がどれだけあるか?
黒字企業でもこの年代の人をガンガンリストラしている状況では、
なかなか厳しいのではないでしょうか?

50代の転職は困難!やはりFIREの準備は必要!


50代のスペシャリスト的な転職で成功しているケースは、
私の周囲で見る限り、

・公認会計士資格など難関資格を保有している人
・技術者
・法務担当者

の3つのパターンくらいですかね?

なので、ごく一般的なサラリーマンが50代でも転職できる実力を!
なんて言っても実現は相当困難だと思います。

これと比較するならば、50代でFIREできる資産を築く方が、
まだ難易度は低いんじゃないかと思います。

まあ、そうは言ってもFIREできる資産はハードルが高いでしょうから、
せめて数年間は食いつなげるだけの資産を築いておく方が、
努力の方向性としては良いのではないかと個人的には思いますね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿