2024年5月30日木曜日

【退職時】退職代行など使わず、会社への不満はハッキリ言う!

退職代行を使う人が増えている


下記のニュースの類を聞くことが増えていて、
実際に退職代行サービスがある種の市民権を得た感があります。


ただ、利用者増は新入社員が中心なんでしょうかね?
流石に、20~30年勤めた会社を退職代行で辞めるというのは、
ちょっと抵抗があるのかもしれません。

なので、セミリタイア希望者にはあまり縁のないサービスかもしれません。

円満退社的に辞めたい?


セミリタイア系ブログなどを拝見させて頂くと、
会社に迷惑をかけないためなのか、
1年前とかに退職を申し出るケースもあったりします。

私個人は会社に対してそんな配慮をする気は欠片もなかったですが、
個人と会社・同僚の関係は人それぞれなので、
そういった配慮が必要なケースもあるのでしょう。

まあ、私も自分に不利益が生じない範囲ではありますが、
できるだけ波風を立てないようには一応しました。

会社への不満は言っておきたかった


一応引継ぎだとか色々やることを考えると、
退職代行を利用したからと言って、
2度と会社にいかないというのは現実的ではない部分はあります。

ただ、自分的な退職代行を使うことのディメリットの一つとして、
会社へ直接文句が言えないことがある気がしますね。

一応、自分への扱いに強烈な不満があることは、
言っておいた方がすっきりする部分はありました。

もちろん、退職理由を述べたところで何がどうなるわけではないですが、
会社へ不満がないけど辞めたとは思われたくなかったですね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

4 件のコメント:

  1. 不満を言うとそれを解決すると言ってきた時に辞めれなくなるから結構危ない

    返信削除
    返信
    1. 私もご指摘の点については十分注意しました。なので、解決策としては、「来月から部長にしろ!」みたいな絶対に受け入れられないものを提示するつもりでした。実際はそこまで具体的な話にはなりませんでしたが...

      削除
    2. ほんとに部長になりたいんだったらいいけどな。人間関係とかが理由となるとまじで言いにくい。だいたい100%向こうが悪でこっちが正義などという事もほぼないからなあ

      削除
    3. 部長にしろとか給料を倍にしろという要求は制度上絶対に無理なのである意味言いやすいです。ただ、〇〇さんと一緒に働きたくないとかであれば、可能性は極めて低いものの、対処される可能性があって、そうなると辞めるに辞められなくなりまるリスクは考えました。確かに人間関係に起因する文句は、お前にも悪い点はあるとか言われそうで面倒です。

      削除